住環境
「入社後はどんなところにいくらで住めるんだろう…。」
そんな不安をもっている方に向けて、エプソンの住環境を一部ご紹介します。
勤務する事業所の通勤圏内に実家または自己所有物件がない方は、
社有もしくは会社が借り上げる物件へ入居することができます。
入居期間は入社して10年間もしくは30歳になるまでのどちらか長いほうまでとしています。
賃貸料の自己負担金額は、月10,000円程度です。(水道光熱費は別途)
また、駐車場も使用することができます。
独身アパートの一例
上記は標準的な内容です。立地、間取り、付帯設備は物件により異なります。
すべての物件、ペット飼育不可です。
住環境に関して
- 帯同社宅:
- ご結婚時は独身アパートを退去し、帯同者用の借上物件に入居することができます。(一定の条件あり)
- 地元開放制度:
- 通勤圏内にご実家がある場合でも、間取り等の都合でご家族との同居が難しい場合は、独身アパートに入居できる可能性があります。
休暇制度
- 年次有給休暇(年休)
- 初年度12日、2年目以降20日。未消化分は翌年に限り繰り越すことができます。
- 半日休暇
- 年次有給休暇を午前・午後に分けて使用することができます。
- 健やか休暇
- 前々年度以前の失効年休を健やか休暇として積み立てることができます。(最高60日)
健やか休暇は、本人の医療・2親等以内の家族介護や育児を目的に使用することができ、半日単位の取得も可能です。
また、国・都道府県・市区町村が主催するボランティア活動に参加する場合は、年間10日まで取得することができます。
- フレックス休暇制度
- 年5日、個人のライフスタイルに合わせ、個人が望む時期に連続休暇取得を可能にすることを目的とした休暇です。
最大2回まで分けて使用することができ、土日・祝日などの休日と連続で取得することにより、長期休暇を取得することができます。
育児・介護支援制度についてはダイバーシティページの育児・介護制度をご覧ください。
その他
- ヘルスケア
- 健康管理室、理療室、相談室、フィットネスルームなど
- 財形貯蓄制度(任意)
- 一般財形貯蓄と住宅財形貯蓄、財形年金貯蓄があり、それぞれの目的に合わせて給付金が支給されます。
- 通勤費補助
- 定期券代、ガソリン代、高速道路代等の補助があります。
- 社会保険、団体契約保険、企業団体扱い保険
- 各種社宅保険完備に加え、希望者は割安で自動車保険や傷病保険にも加入できます。
- 生協
- 各事業所に社員食堂や売店があります。
売店では様々な社員限定の優待特典が利用できます。
- 受動喫煙対策
- 敷地内全面禁煙ですので、社内で喫煙はできません。
- 施設利用
- 体育館、保養所・提携施設利用補助等
(参照:サステナビリティ/人づくり)