インターンシップ募集一覧

一覧リストへ

対象で選ぶ



学科系統で選ぶ








関連事業で選ぶ











実習期間で選ぶ

5日間コース



10日間コース


件数: XXXX

NO. 製品等 テーマ 実習内容 アピールポイント 受入事業所 学科 実習日 対象者 必要なスキル 備考 参考URL

1

生産企画関連

射出成形金型設計における樹脂流動解析の実践

成形・金型に関する基礎理論の理解と金型設計における樹脂流動解析の実践

プラスチック成形部品の金型設計から成形までのプロセスを学ぶことによりものづくりの中心となっている射出成形における最新の技術を習得できる。

広丘事業所

機械
化学・材料
物理

1/20(月)~1/24(金)
1/27(月)~1/31(金)
2/3(月)~2/7(金)
1/20(月)~1/31(金)
1/27(月)~2/7(金)

学士修士

2

生産企画関連

センシング機器を使用した射出成形プロセス技術開発(成形・評価・データ分析・結論付け)

技術開発をしている精密射出成形技術/環境材料量産化技術の施策に対しセンシング機器を金型に組み込んで実験・評価・分析、課題解決をする工法開発プロセスについて学ぶ。

部品製造の現場も様々な場面でDX化要求が強まっている。その中で現状も根強く技術者のカン・コツ頼りとなっている射出成形の品質課題対応をデータ活用による現象の可視化を通して、解決するプロセスを学んでいただく。
目的感を持って材料技術や射出成形技術、分析・評価技術を現場で実習することにより、製造業界における課題の全体感と生産技術開発業務のやりがい・実業務のイメージを実感することができる。

広丘事業所

機械
化学・材料
物理

1/20(月)~1/24(金)
1/27(月)~1/31(金)
2/3(月)~2/7(金)
1/20(月)~1/31(金)
1/27(月)~2/7(金)

学士修士

3

生産企画関連

社内製品に対するAIを活用した画像検査適用可否評価

既製品のAI検査ユニットを利用して、社内製品の画像撮像やデータの生成・分類を実施して、画像検査へAI適用評価し、レポートにまとめて発表する。

・製品検査に対する知識
・画像検査についての知識
・AIを画像検査へ適用する際の難しさ
・既成AI検査ユニットの使用経験

諏訪南事業所

情報
数学

1/20(月)~1/24(金)
1/27(月)~1/31(金)
2/3(月)~2/7(金)

学士修士

・プログラミング経験(Python、C#など)
・画像処理の基礎知識

4

知的財産関連

知的財産

知的財産の業務概要を理解する。

・知的財産の業務について、全体感や基本的な流れを学ぶことができる。
・若手社員との交流を通して、入社後の生活の様子を垣間見ることができる。
・知的財産について興味は持っているが、今一つイメージがわかないという方には参考となる実習である。

広丘事業所

機械
電気・電子
情報
化学・材料
物理
数学
法学部

1/27(月)~1/31(金)

学士修士

・知的財産に興味のある方

■知的財産

5

技術開発関連

3Dプリンター射出ヘッド開発

・エプソン3Dプリンター開発機を用いた独自技術”流量制御”評価と造形品質向上またはヘッド評価用ベンチを用いた射出ヘッド射出特性評価や解析などの開発業務を経験する
・流体力学や樹脂物性値との紐付けを図り、深い考察を通じて技術開発の醍醐味を味わうことができる

・3Dプリンターの構成要素全体を把握できる
・当該プリンターの射出ヘッドの射出原理や特性を把握できる
・粘弾性領域の流体力学や樹脂応答性について学ぶことができる

広丘事業所

機械
化学・材料
物理

1/20(月)~1/31(金)
1/27(月)~2/7(金)

学士修士

・基礎的な力学の知識
・オフィス系ソフトの基本操作

6

技術開発関連

GaNパワーデバイス技術開発

GaNパワーデバイス開発におけるプロセス・デバイス評価を
体験頂く

地球環境課題の解決に向けて電子機器を低消費電力が求められている。低消費電力を実現のためGaNが着目されており、当課ではGaN パワーデバイス(半導体)を開発している。そこで、GaNパワーデバイスのプロセス・デバイス評価の実習を通して、開発の過程を実習して頂きます。
また、半導体の開発から商品化まで、どのような流れで行われているか説明しますので、大学では触れる機会のない半導体事業の理解を深めて頂きたい。

富士見事業所

電気・電子
化学・材料
物理

1/20(月)~1/31(金)
1/27(月)~2/7(金)

学士修士
博士

・大学レベルの電気、物理一般知識
以下は歓迎要件
・半導体の知識

7

技術開発関連

マイクロLEDイメージャーの開発

・プロジェクターやHMDに使われるマイクロLEDの技術開発
半導体、電気・電子、光学の知見を合わせ、デバイス構造とその特性から製品への影響を考える。
一部品の開発から製品化までの開発プロセスを体験する。

・デバイス内の小さな物理現象の課題が、製品に与える影響を体感することができ、研究から開発、製品までのイメージを持つことができます。
・どのような機能が付加されて価値につながるのか、体験することが可能です。

富士見事業所

機械
電気・電子
情報
化学・材料
物理

1/20(月)~1/24(金)
1/27(月)~1/31(金)
2/3(月)~2/7(金)
1/20(月)~1/31(金)
1/27(月)~2/7(金)

学士修士
博士

■GaInN活性層を有する赤色発光ナノコラムの発光特性評価

8

技術開発関連

光学技術プラットフォーム

・社内の様々な事業部(プロジェクター・プリンター・マイクロデバイス・他)からの光学技術課題に対し、光学シミュレーションソフト(幾何・波動)を使って課題解決する流れを体験してもらいます。

・光学技術が、エプソン製品にどのように役立てられているのか全体像をつかむことができます。
・また光学シミュレーションを通じて、開発部門としての進め方を体験できます。

富士見事業所

機械
電気・電子
情報
化学・材料
物理
数学

1/20(月)~1/24(金)
1/27(月)~1/31(金)
2/3(月)~2/7(金)
1/20(月)~1/31(金)
1/27(月)~2/7(金)

学士修士
博士

・幾何光学分野への興味

■エプソンのプロジェクター技術

9

技術開発関連

生体センシング技術開発

・エプソン独自のPPGセンサー(体に照射した光から脈やSpO2などを測る技術)を搭載したウェアラブル機器の構成に関する理解や評価等を通じて、生体計測に関する基礎を学ぶ

・世の中のトレンドであり成長を続けるヘルスケア分野において、エプソン独自の光センシング技術と、前記技術による社会課題解決への取り組みを詳しく理解することができる
・生体計測に関する実践的な技術開発プロセスとハードウェアスキル(人のデータを計測するために必要となるメカ・エレキ設計技術)が習得できる

富士見事業所

機械
電気・電子
情報
物理
数学

1/20(月)~1/31(金)
1/27(月)~2/7(金)

学士修士
博士

・メカ, エレキに関する基礎知識

■エプソンの脈計測技術(過去の量産製品説明)
■エプソンのウェアラブルデバイス向け高性能センサー技術

10

技術開発関連

次世代圧電MEMSデバイス開発(シミュレーション、設計)

エプソンのコア技術である圧電材料を用いたMEMSデバイス開発における一連の活動(シミュレーション、構造設計、材料・製造プロセス開発)を幅広く体験し、この中でもシミュレーション、設計に関する実習を行う

・半導体製造プロセスを応用して作る最先端MEMSデバイスの動作原理・製造方法、アプリケーション応用などの最新情報を学べる
・シミュレーション技術を駆使したデバイス設計、評価を体験できる
新しいデバイスを開発する職場になりますので、ぜひエプソンの開発環境に触れて頂ければと思います

富士見事業所

機械
電気・電子
化学・材料
物理
数学

1/20(月)~1/31(金)
1/27(月)~2/7(金)

学士修士

11

技術開発関連

次世代圧電MEMSデバイス開発(材料・製造プロセス開発)

エプソンのコア技術である圧電材料を用いたMEMSデバイス開発における一連の活動(シミュレーション、構造・工程設計・プロセス開発・評価)を幅広く体験し、この中でも材料・製造プロセス開発に関する実習を行う

・半導体製造プロセスを応用して作る最先端MEMSデバイスの動作原理・製造方法、アプリケーション応用などの最新情報を学べる
・デバイスを構成する圧電材料や成膜・加工プロセス開発をクリーンルームで体験できる
新しいデバイスを開発する職場になりますので、ぜひエプソンの開発環境に触れて頂ければと思います

富士見事業所

機械
電気・電子
化学・材料
物理
数学

1/20(月)~1/31(金)
1/27(月)~2/7(金)

学士修士

12

技術開発関連

量子コンピューターを用いた設計最適化手法の開発

量子コンピューター(またはそのシミュレーション)を用い、製品寸法などを最適化する数式を考案して検証する。

・量子コンピューターの利用技術に触れられる。

富士見事業所

電気・電子
情報
化学・材料
物理
数学

1/27(月)~1/31(金)
1/20(月)~1/31(金)

学士修士
博士

・プログラミング経験(Python)
・数理最適化の知識(線形計画法程度)

■量子コンピューターを利用した最適化技術の研究事例

13

技術開発関連

ケモインフォマティクスの分子記述子の開発

CO2分離膜を題材とした、分子生成(探索)における、分子記述子の研究

・量子化学計算と数理最適化を組み合わせて、未知の材料をコンピュータ上で探すワクワク感をぜひ味わってください

富士見事業所

電気・電子
情報
化学・材料
物理

1/27(月)~1/31(金)
2/3(月)~2/7(金)
1/27(月)~2/7(金)

学士修士
博士

・有機化学系の知識
・ケモインフォマティクスへの興味

■RDkitと呼ばれるライブラリを用いると208個の特徴量が計算できます。

14

技術開発関連

高効率発電機モーター機の開発

発電機の設計パラメータを設定し、シミュレーションツールを用いて性能を評価する。

・発電機設計の基礎を学べる
・設計パラメータが性能に与える影響を学べる

富士見事業所

機械
電気・電子
情報
物理

2/3(月)~2/7(金)

学士修士
博士

・発電機やモーターに関して、設計、制御、組立、性能評価のいずれかの経験

15

技術開発関連

ナノ流体の分子シミュレーション開発

ナノスケールで起こる液体の運動を分子シミュレーションで解析し、インク等の材料のミクロな性質を評価する。

・分子動力学シミュレーションを基礎から学習できる。
・デジタル空間に再現した界面現象での実験が経験できる

富士見事業所

機械
電気・電子
情報
化学・材料
物理
数学
生物学、農学

1/20(月)~1/31(金)
1/27(月)~2/7(金)

学士修士
博士

・大学初年度程度の物理化学の知識
・プログラミング経験(言語不問)

実習中はLinuxOSを使用しますが、使い方から説明するのでご安心ください。

16

技術開発関連

3Dプリンターにおける造形品質の予測技術開発

機械学習より、3D造形品質と制御プロセスとの関連性を調査して、造形予測および造形レシピの生成モデルを構築する。

・3Dプリンターを用いた3次元造形を体験できる
・機械学習によるデータ解析、回帰、予測技術を学べる
・強化学習による制御技術にも触れられる

広丘事業所

機械
情報
化学・材料
物理
数学

1/20(月)~1/31(金)
1/27(月)~2/7(金)

学士修士
博士

・プログラミング経験(Python)
・機械学習の知識
・データ分析への興味

17

技術開発関連

有機合成を用いた材料開発業務

・サステナブルな未来実現に向けた材料の研究開発業務
(デバイス材料・プリンティング材料)
・有機合成手法を用いた材料の試作、特性評価

・企業における研究の基礎検討フェーズを体験できる。
・実験における課題の抽出、及び解決提案までの一連フローを体験できる
・有機化学系の実験スキル、合成した材料の特性把握、材料コスト試算など、幅広いスキルを学ぶことができる

広丘事業所

化学・材料
有機化学
高分子化学

1/27(月)~2/7(金)

学士修士
博士

・有機化学、高分子化学のフラスコワーク1年以上経験

18

技術開発関連

藻類によるCO2吸収技術の開発業務

・CO2吸収を目的とした藻類培養に関する研究業務。自然界から探索・単離した藻類の増殖評価・CO2固定能力評価を行い、有用な藻類を選抜する。また、それらの藻類が最も高いパフォーマンスを示す培養条件を検討し、対象の藻類を用いることでどのくらいのCO2を固定化できるか、試算・考察を実施する。

・企業における研究の基礎検討フェーズを体験できる。
・実験における課題の抽出、及び解決提案までの一連フローを体験できる
・藻類を用いたバイオ系の実験スキルからCO2吸収量などのアウトプットを想定した計算スキルまで幅広いスキルを学ぶことができる。

富士見事業所

生物系
(農学、理学(生物)等)

1/20(月)~1/31(金)
1/27(月)~2/7(金)

学士修士
博士

・生物学の基礎知識
・微生物の実験経験

19

技術開発関連

セラミック材料の開発業務

・圧電材に代表されるセラミック材料の開発業務
無機材料合成・薄膜成膜・解析評価など当社の強みを活かした材料開発の一連の流れを実習頂く。
・チーム・課・部門の連絡/報告会に参加していただく。
・他課実験室見学も計画

・企業における研究の基礎検討フェーズを体験できます。
・実験における課題の抽出・解決提案までの一連フローを体験することで、入社後の仕事の進め方のイメージを掴むことができます。
・薄膜セラミック材料の実験スキルや合成した材料の解析を実習することで、材料開発の面白さを体験することができます。
・部門内では複数の課がそれぞれテーマ推進しています。その中の1テーマを体験することで、課や部の組織運営をイメージすることができます。

広丘事業所

化学・材料

1/27(月)~2/7(金)

学士修士
博士

・化学系の実験知識

20

技術開発関連

磁性材料を用いた材料開発業務

・グループ企業が製造販売する磁性粉をバイオ・ライフサイエンス分野に応用する開発業務を体験する
・粉体材料の表面加工による機能性付与の開発工程や核酸精製などの評価技術に触れ、新規事業開拓に向けた技術開発を体験する

・今注目の医療診断の進歩に貢献し社会課題の解決に貢献する仕事に関わることができる
・材料開発/サンプル試作、特性評価、結果報告の一連のフローが体験できる
・表面処理(有機皮膜)の成膜、核酸評価手法を学ぶことができる
・医療分野、社会で生きる技術を学ぶことができる

広丘事業所

化学・材料

1/27(月)~2/7(金)

学士修士
博士

・有機化学、生化学の基礎知識
・バイオ系、化学実験の経験

21

技術開発関連

金属3Dプリンター造形技術開発業務

・微細金属粉末を用いた高精度3D造形プロセス開発に関わる開発業務
・高精度造形に必要なプロセス検証から品質評価まで一連の開発業務を体験し、企業における開発業務のイメージを得る。

・金属3Dプリンターや評価装置を扱うことで、新たな技術的知見が得られる
・企業の技術者とのコミュニケーションを通じ開発人材としての視点やスキルを知り、また社会生活を経験する中で就業のイメージを明確にできる。

諏訪南事業所

機械
電気・電子
化学・材料
物理

1/27(月)~2/7(金)

学士修士
博士

・有機化学の基礎知識
・無機材料・金属材料の基礎知識
・オフィス系ソフトの基本操作

22

技術開発関連

プロジェクター用セラミックス材料の要素技術開発

プロジェクターのキーマテリアルである透明光学部品を代替するセラミックス材料を開発する業務を経験する。材料の合成から成形、評価までの一貫したセラミック開発を体験しながら、要素材料開発の業務イメージを身に着ける。

・ファインセラミックス開発を通じて新規材料実用化の業務を学べる。
・要素材料が部品へと生まれ変わっていく過程を経て、完成品(プロジェクター)の価値を創り出す仕事のやりがいを体現できる。
・セラミックス関連技能・知識を深めることができる。

富士見事業所

機械
電気・電子
化学・材料
物理

1/27(月)~2/7(金)

学士修士
博士

・無機化学の基礎知識
・材料化学の基礎知識

23

技術開発関連

PFASレス撥水膜の要素技術開発

プリンターインクシステムの要素部品である自己封止弁に対して、インク堆積防止膜を形成する。ここでは膜の耐久性向上に寄与する界面制御技術について、打ち手の検討、実施、評価の開発プロセスを体験する。

環境課題への取り組み: PFAS規制に対する企業の最前線の取り組みを体感でききる。
実践的な経験: 量産スケジュールを見据え、事業部と協力して工程を構築する一部分を担っていただく。
技術スキルの習得: プラスチック部品への表面処理およびその評価手法についてのスキルを習得できる。

富士見事業所

機械
電気・電子
化学・材料
物理

1/27(月)~2/7(金)

学士修士
博士

・有機化学基礎知識
・材料化学の基礎知識

24

DX・情報システム関連

ソフトウェアテスト技術を用いてWebサービスの品質を確保!(札幌)

ソフトウェアを作る設計技術やコーディング技術と同じく、ソフトウェアの品質を確保するための「ソフトウェアテスト」と呼ばれる技術があります。座学や実習を通してそれを学びソフトウェアの品質確保を体験してもらいます。

みなさんも経験があるかもしれませんが、ソフトウェアを作るときには必ずバグ(不具合)が入り込みます。学校では「作る」ことを中心に学ぶと思いますが、企業での製品開発では「良い品質にする」ことも同じくらい重要です。知的で論理的なことが好きな方には面白い仕事だと思います。また設計者にとっても品質を向上させる手法を学ぶ良い機会となります。

札幌ソフトセンター

機械
電気・電子
情報
化学・材料
物理
数学

1/27(月)~2/7(金)

学士修士

25

DX・情報システム関連

ソフトウェアテスト技術を用いてWebサービスの品質を確保!(長野)

ソフトウェアを作る設計技術やコーディング技術と同じく、ソフトウェアの品質を確保するための「ソフトウェアテスト」と呼ばれる技術があります。座学や実習を通してそれを学びソフトウェアの品質確保を体験してもらいます。

みなさんも経験があるかもしれませんが、ソフトウェアを作るときには必ずバグ(不具合)が入り込みます。学校では「作る」ことを中心に学ぶと思いますが、企業での製品開発では「良い品質にする」ことも同じくらい重要です。知的で論理的なことが好きな方には面白い仕事だと思います。また設計者にとっても品質を向上させる手法を学ぶ良い機会となります。

松本南事業所

機械
電気・電子
情報
化学・材料
物理
数学

1/27(月)~2/7(金)

学士修士

広丘駅から松本南事業所までのシャトルバスが運行しています。(朝/夕)

26

DX・情報システム関連

生成AIを利用した社内情報検索システムの試作

生成AI技術を活用して、社内で蓄積した情報を効率的に検索できるRAGシステムの試作にチャレンジします。具体的には、自然言語処理技術を用いて、社内文書からの情報抽出と検索機能の向上を目指します。

以下の経験が得られます。
- 社会人として、メンバーとコミュニケーションを取りながらチームで働く経験
- 進捗や成果を先輩社員に短時間でロジカルに報告する経験
- 最先端のAI技術を利用して、実際に企業が抱えている課題に取り組む事
- 自らが課題設定し、改善プロセスを重ねて機能や精度を向上させていく事

松本南事業所

情報
物理
数学

1/27(月)~2/7(金)

学士修士

・プログラミング経験(言語・レベル不問)

広丘駅から松本南事業所までのシャトルバスが運行しています。(朝/夕)

27

DX・情報システム関連

あなたのアイディアで環境問題を解決しよう!
~ エプソンの技術と、身の回りにある様々な仕組みを使って、環境問題の解決を考える10日間~

【実施内容】

①他事業所の見学
アイディアソンに向け、エプソンの技術・ソリューション・取り組みを見学し学びます。
②アイディアソン
学んだ知識と、身近にあふれているデジタル技術を元に、環境問題を解決するソリューション・ビジネスについて、若手先輩社員も含めたチームに分かれてアイデアを考え発表します。
③先輩社員との座談会
現場で活躍している女性社員や年の近い先輩社員などから、仕事の進め方や余暇の過ごし方など、オン/オフ両方の話を楽しく聞ける座談会です。

・エプソンの技術を幅広く探求できるとともに、めざす姿について学ぶことができます
・先輩社員と一緒にあなたもいちエプソン社員として参加するチームでの検討を通じ、エプソン社員の人となりや働き方を感じられるとともに、企画力やビジネス検討力が身に付きます
・若手先輩社員との交流を通じて、エプソン社員の人となりや働き方、福利厚生の活用や休日の過ごし方まで幅広く知ることができます

松本南事業所

機械
電気・電子
情報
化学・材料
物理
数学
学科不問

1/27(月)~2/7(金)

学士修士
博士

広丘駅から松本南事業所までのシャトルバスが運行しています。(朝/夕)

28

DX・情報システム関連

ものづくりにおけるデジタル技術・ツールの活用体験

新しいデジタル技術・ツールが 、ものづくりの中でどのように活かされているかを体験します。
①製造装置データの収集
-AWSサーバーレス開発を体験します
②データの可視化
-BIツールを用いたデータの可視化を体験します
③仮想空間でのものづくり体験
-AR/VRツールを用いて仮想空間ものづくりを体験します

新しいデジタル技術・ツールが、ものづくり(製造業)の中でどのように活かされているかを広く体験できます。
-サーバーレス開発の概要を学び、体験できます
-BIツールを用いた可視化の概要を学び、体験できます
-AR/VRの概要を学び、体験できます

松本南事業所

機械
電気・電子
情報
化学・材料
物理
数学

1/27(月)~1/31(金)

学士修士

・プログラミング経験(言語・レベル不問)

広丘駅から松本南事業所までのシャトルバスが運行しています。(朝/夕)

29

DX・情報システム関連

世界中のサイバー脅威からエプソンを守る!サイバーセキュリティ最前線~セキュリティインシデント対応体験から学ぶ情報の守り方とは

日々進化するサイバー攻撃の脅威からエプソンを守るため、EPSON-Global-CSIRTの一員として、インシデント調査~対応を体験していただきます。他人ごとではない様々な脅威を体験しながら、あなたの自身の情報をサイバー脅威から守る方法も学べます。

サイバー攻撃による脅威はニュースやネットの世界だけのものと思っていませんか?スマホやタブレット、PCは日々の生活でなくてはならないガジェットですが、油断すると知らぬ間にあなたの情報がダークウェブ上で売られているかもしれません。実際に世の中で起きているサイバーセキュリティインシデントを例に、日々の生活の中で「自分の情報を自分で守る」ために必要なノウハウを学んでいただきます。

松本南事業所

機械
電気・電子
情報
化学・材料
物理
数学
学科不問

1/27(月)~1/31(金)

学士修士

広丘駅から松本南事業所までのシャトルバスが運行しています。(朝/夕)

30

DX・情報システム関連

最新の生成AIの機能を体験し、ゴールデンプロンプト集を作成

5日間のインターンシップでマイクロソフト社の最新生成AI(M365 Copilot)の活用方法を体験します。実際の活用シーンをグループワークで検討し、効果の高いプロンプト集(ゴールデンプロンプト)を作成し、社内に公開します。
・M365 Copilot(Officeツールの生成AI) の利用体験
・活用シーン検討ワークショップ
・効果的なプロンプトの学習とテスト
・社内公開サイトの作成(SharePoint Onlineのサイト作成)

生成AI関係のインターンシッププログラムです。
今話題の生成AIについて、企業ユーザーが将来どういうツールを活用していくのか。一足先に体験することができます。
オフィス業務での未来の生成AIの使い方について、実際のMicrosoft365 Copilotを操作し、利用シーンに合わせた効果的なプロンプトを模索していきます。
プロンプトエンジニアの基礎知識を学びながら、今後必要となる新しいスキル(プロンプト作成)を身につけていきましょう。
ITやAIの専門スキルは必要ありません。生成AIを体験してみたい方、興味がある方は参加してみてください。

松本南事業所

機械
電気・電子
情報
化学・材料
物理
数学

1/27(月)~1/31(金)

広丘駅から松本南事業所までのシャトルバスが運行しています。(朝/夕)

31

プリンター関連

お客様視点を想定したプリンターの品質保証業務体験

・家庭向け、SOHO向け、ビジネス向けの各種プリンターの実機操作を通じて基本操作を学ぶ
・ロールプレイング体験内容
出荷検査内容を設計する/お客様要求を製品仕様へ落とし込む活動/市場の品質問題を解決するためにはどうする?など
・品質保証の実際の業務内容を学ぶ

・プリンターがどういった商品化プロセスを経て造られ評価され、市場に出荷されるのか知ることが出来る
・品質保証の業務内容を疑似体験しながら学ぶことが出来る

広丘事業所

機械
電気・電子
情報

1/20(月)~1/24(金)
1/27(月)~1/31(金)
2/3(月)~2/7(金)

学士修士
博士

・ものづくりに対する好奇心
・コミュニケーション能力

32

プリンター関連

プリンター製品の環境負荷の可視化(5days)

原料調達から製造、輸送、廃棄・リサイクルに至る環境負荷を算定する「ライフサイクルアセスメント(LCA)」を学び、プリンター製品を題材にして環境負荷の定量化を体験する。

・環境負荷概念、ライフサイクルアセスメント手法を学ぶことができる
・プリンター製品の構造や製造過程を理解できる
環境問題への意識が高まるなか、製品のライフサイクル全般にわたる環境負荷の情報開示や削減努力が求められています。セイコーエプソンは環境ビジョン2050を策定し、高い目標を掲げて取り組んでいます。実習ではその実現に不可欠な定量化手法の習得を通じ、ものづくり企業の地球環境保全に対する責任の重さと、取り組みの現場を体感できます。

広丘事業所

機械
電気・電子

2/3(月)~2/7(金)

学士修士

33

プリンター関連

プリンター製品の環境負荷の可視化(2weeks)

原料調達から製造、輸送、廃棄・リサイクルに至る環境負荷を算定する「ライフサイクルアセスメント(LCA)」を学び、プリンター製品を題材にして環境負荷の定量化を体験する。
算出したLCAに基づき、「タイプIII環境宣言」の認証申請手続きを体験する。

・環境負荷概念、ライフサイクルアセスメント手法を学ぶことができる
・プリンター製品の構造や製造過程を理解できる
環境問題への意識が高まるなか、製品のライフサイクル全般にわたる環境負荷の情報開示や削減努力が求められています。セイコーエプソンは環境ビジョン2050を策定し、高い目標を掲げて取り組んでいます。実習ではその実現に不可欠な定量化手法の習得を通じ、ものづくり企業の地球環境保全に対する責任の重さと、取り組みの現場を体感できます。

広丘事業所

機械
電気・電子

1/27(月)~2/7(金)

学士修士

34

プリンター関連

屋外サイン向け溶剤系インクの開発

・ インクの作製、物性測定(機器の取り扱い)
・ プリンターを用いた印刷評価
・ 印刷物の評価(色の測定、耐久性など)
・ デモセンター/製品の見学

・「プリンター」と言えば、家電量販店で売られているモノを想像すると思いますが、実際には基材に応じて小型~大型まで様々な種類があります。見学を通じて、エプソンが取り扱っているジャンルを理解することができます。
・インクジェットインクは数多くの材料から構成され、そのひとつひとつが重要な役割を担っており、各材料の役割を理解することができる
・実習ではインク組成に従って自分でインクを作製し、そのインクを用いてさまざな評価を行うことで、製品に必要な品質項目を学び・体験することができる
・材料開発の経験や、就職した場合の仕事のイメージして頂けます

広丘事業所

化学・材料
物理

1/20(月)~1/31(金)
1/27(月)~2/7(金)

学士修士
博士

・高校化学以上の知識
・有機溶剤の基礎知識
・化学薬品の取り扱い経験

作業着は貸与しますが、作業着の内側のご自身の衣服まで汚れる可能性があります。可能であれば汚れても良い服装をお持ちください

35

プリンター関連

インクジェットインクの研究開発、評価および技術の習得

組成レシピに沿ってインクを調製し、これを用いた種々の評価を行う
・ 物性の評価、各種評価・分析装置の取り扱い
・ プリンターを用いた印刷評価
・ 色彩評価(色の測定)
・ 印刷物の加工、サンプルの作成
・ 製品として要求される品質項目の習得
・ デモセンターの見学

・インクジェットインクは数多くの材料から構成され、そのひとつひとつが重要な役割を担っており、各材料の役割を理解することができる
・実習ではインク組成に従って自分でインクを作製し、そのインクを用いてさまざな評価を行うことで、製品に必要な品質項目を学び・体験することができる
・インクに含まれる材料の組み合わせや量により、品質が大きく変化することが体験でき、素材の役割を理解することで技術の奥深さを知ることができる
・単なる平面の印刷物だけではなく、加工を加え、身の回りで日常に使われる物とのつながりを体感し、ものづくりの楽しさを感じることができる

広丘事業所

化学・材料
物理

1/20(月)~1/31(金)
1/27(月)~2/7(金)

学士修士
博士

・有機溶剤の基礎知識
・化学薬品の取り扱い経験

作業着は貸与しますが、作業着の内側のご自身の衣服まで汚れる可能性があります。可能であれば汚れても良い服装をお持ちください

36

プリンター関連

ビジネス用途インクジェットプリンターの要素設計
~ インクを使いこなして信頼性をあげる取り組み~

・インクの特性を理解し、プリンター構造やシーケンス制御設計を行い、プリンターの信頼性向上を図ります

・インクジェットプリンターの基本要素を学ぶことができる

広丘事業所

機械
電気・電子
物理

1/27(月)~1/31(金)
2/3(月)~2/7(金)

学士修士

・教養レベルの工学・材料知識

■エプソンのビジネスプリンター

37

プリンター関連

流体シミュレーションやCADを活用した大型プリンターのインクジェット要素設計
~ 印刷工場の省人化に貢献する10日間 ~

・プリンターの性能を維持するためのインク供給やクリーニング機構の設計・評価プロセスについて、シミュレーションやCADも活用しながら、実践的な課題を通じて学ぶ。
・インクの流体、および、科学的物性を評価するプロセスを学ぶ。

・インクジェット要素の設計・評価プロセスを体験することで、エプソンの開発設計の仕事について学ぶことができる。
・大型プリンターの構造や、インクジェットの仕組みについて学ぶことができる。

広丘事業所

機械
電気・電子
物理

1/20(月)~1/31(金)
1/27(月)~2/7(金)

学士修士
博士

・4力学(材料力学,流体力学,熱力学,機械力学)の基本的な知識

■SurePress デジタルラベル印刷機

38

プリンター関連

インク容器の低環境負荷設計検証

インク容器環境負荷低減活動の効果検証

・エプソンの低環境負荷とは何か、を肌で感じることができる
・設計・検証とは?、お客様品質とは?、について実体験を交えて体験できる

広丘事業所

機械
物理

1/20(月)~1/24(金)
1/27(月)~1/31(金)
2/3(月)~2/7(金)

■エプソンのカートリッジ回収・再資源化

39

プリンター関連

大判プリンターのエレキ評価

エプソンが誇る大判プリンターを実際に動かし、オシロスコープで信号波形を確認し、エレキ設計が正しいことを確認する。

日頃触れる機会の少ない大判プリンターで実際に印刷させ、その画質の良さにびっくり!オシロスコープを使って実際の波形を見たり、技術資料として自分の成果をまとめたり、エレキ設計者としての日々の業務を体感できます。

広丘事業所

機械
電気・電子
情報

1/20(月)~1/31(金)
1/27(月)~2/7(金)

学士修士

40

プリンター関連

大型プリンターの設計、検証

大型プリンターの設計業務を体験し、設計プロセスを学ぶ。設計した部品を3Dプリンターで制作し、検証を行う。

・設計者の仕事の一連の流れを学ぶ事ができます。
・実際に3Dプリンターで部品を作れます。ものづくりに興味がある方は是非。
・AR/VRを使った試作レスでの設計検証、BIツールを用いたデータ分析等も体験できます。
・様々な社員と交流ができて、会社生活へのイメージを持つことができます。

広丘事業所

機械
電気・電子
情報
化学・材料
物理
数学

1/20(月)~1/31(金)
1/27(月)~2/7(金)

学士修士
博士

・ものづくりに対する好奇心
・物理学等の基礎知識

41

プリンター関連

サイン用途大判インクジェットプリンターの要素設計・評価業務

・プリンターの性能を維持するためのインク供給やクリーニング機構について、試作品の評価、シミュレーションやCAD、3Dプリンタなど活用しながら実践的な設計・設計検証を学ぶ。

・実際に現在進行中の機体の設計、設計検証を通じて、実践的なモノづくりを体験でき、その楽しさ、難しさんを実感できる。
・流体、材料、機構設計など、専門知識を生かすことができ、学んできたことをどのように生かすことができるかを考える契機になる。

広丘事業所

機械
電気・電子
情報
化学・材料
物理
数学

1/20(月)~1/31(金)
1/27(月)~2/7(金)

学士修士
博士

・ものづくりに対する好奇心
・物理学等の基礎知識

42

プリンター関連

テキスタイル用途インクジェットプリンターの画質設計/評価

フィルムに印刷し、Tシャツ等に転写して使用するインクジェットプリンターの画質評価・設計の一部を体験し、インクジェットプリンターの構成の理解を深めるとともに、インクジェットプリンターの画像処理の役割とその技術内容について学ぶ

・インクジェットプリンターの画像処理とその役割について学ぶことができる。
・プリンターの出力品質とプリンター構成要素の関連を知ることができる。
・物事を多面的に見る力・論理的思考を養うことができる
・様々な年代の社員との交流を通して、社会人生活のイメージを持つことができる

広丘事業所

機械
電気・電子
情報
化学・材料
物理
数学

1/27(月)~2/7(金)

学士修士

・画像信号処理に関する基礎知識
・プリンターの印刷品質/画像処理技術に対する好奇心

43

プリンター関連

ビジネスプリンターの画質設計

・ビジネスプリンターの画質設計を体験する
・具体的には画像処理技術によってプリンター出力物の発色をよく見せたり、ムラやスジを見えにくくしたりする設計業務の一部を体験する

・プリンターの画像処理技術を学べる
・社員との交流を通して社会人生活のイメージを持つことができる

広丘事業所

機械
電気・電子
情報
化学・材料
物理
数学

1/20(月)~1/24(金)

学士修士
博士

・オフィス系ソフトの基本操作
・自ら仮説を立て、検証、考察、報告ができる

■ドットコントロールテクノロジー
■ビジネスプリンター

44

プリンター関連

捺染(布用)プリンターもしくは紫外線硬化型プリンターの画質設計

・捺染(布用)プリンター、紫外線硬化型プリンターの画質設計を体験できる。実業務は主に画質評価です。
・印刷される画質を向上させるために、画像処理はもちろん、プリンターを構成する各要素(ハードウェア、エレキソフト、インクシステムなど)がどのように関係しているかを知ることができる。

・プリンターの画像処理技術を学べる
・社員との交流を通して社会人生活のイメージを持つことができる

広丘事業所

機械
電気・電子
情報
化学・材料
物理
数学

1/20(月)~1/24(金)
1/27(月)~1/31(金)
2/3(月)~2/7(金)

学士修士
博士

・オフィス系ソフトの基本操作
・自ら仮説を立て、検証、考察、報告ができる

■ドットコントロールテクノロジー
■布用(デジタル捺染)プリンター
■UV効果型プリンター

45

プリンター関連

スマートフォン用年賀状作成アプリの企画および設計業務

実際に市場公開しているスマートフォン用年賀状作成アプリを教材にして、市場調査/企画立案から実装/評価まで、アプリ開発業務の一連の流れを体験する

・企画から実装、評価まで一連のアプリ企画設計業務を学ぶことができる
・お客様視点や設計者視点など、物事を多面的に見る力を習得できる
・社員との交流を通して、エプソンで働くイメージを持つことができる
・市場に公開している実際のソフトウェアを教材としてコーディングすることで、エプソンのソフトウェア技術を体感できる

広丘事業所

電気・電子
情報

1/20(月)~1/31(金)
1/27(月)~2/7(金)

学士修士
博士

・プログラミング経験(Android or iOS)

■スマホでカラリオ年賀

46

プリンター関連

プリンター向けスマートフォンアプリのテスト設計・テスト体験

お客様の使い方を考えながら、スマートフォンアプリのテスト設計スキルの習得・テスト業務を一通り体験できる
1)ソフトウェアテスト業界の紹介と基礎知識の習得
2) プリンターの基礎知識およびテストの基礎について学習
3) スマートフォンアプリの基礎知識を習得
4)テストマトリクスを使った、本格的なテスト設計に挑戦
5)自分でテスト設計した項目でテストを実施

・エプソン製プリンターに実際触れて機能を体験することができる
・お客様視点での品質について学ぶことができる。
・テストの設計・実施プロセスを学ぶことができる
・テストにより品質が高められているプロセスを体験することができる
・先輩社員との座談会や事業所見学ツアーなどのイベントも企画しています。職場の雰囲気、会社生活、会社内の施設など肌で感じとれるまたとない機会です。

広丘事業所

機械
電気・電子
情報
化学・材料
物理
数学
学科不問

1/20(月)~1/31(金)
1/27(月)~2/7(金)

学士修士

・オフィス系ソフトの基本操作

47

プリンター関連

プリンター向けソフトウェアのテスト設計/実施とテスト自動化

製品開発の一部であるソフトウェアテスト業務の知識を習得し、体験する
1) ソフトウェアテストの基礎知識を習得
2) ソフトウェアテストの設計・実施を体験
3) テスト自動化の基礎知識を習得
4) Pythonなどのプログラミング言語を活用し、テスト自動化を体験 ※スキルに応じてツール作成も実施

・エプソン製のプリンターやWindows/Webアプリケーションに触れて機能を体験することができる
・テストの設計・実施・自動化を通して、エンジニアとして必要な姿勢や心構えを習得することができる
・ソフトウェアテストの楽しさや、テストが製品の品質確保に不可欠なことを実感できる
・業務で実際に利用している各種ツール(Redmine、TestLink等)も紹介します

先輩社員との雑談会や事業所見学ツアーなどのイベントも企画しています。職場の雰囲気、会社生活、会社内の施設など肌で感じられるまたとない機会です。

広丘事業所

機械
電気・電子
情報
化学・材料
物理
数学
学科不問

1/20(月)~1/31(金)
1/27(月)~2/7(金)

学士修士

・オフィス系ソフトの基本操作

48

プリンター関連

スマートなプリンター管理ツールの開発:実践的なプロジェクト体験

・プリンターから情報を収集する方法を学びアプリケーションを作成する事で、企画・設計・開発業務を体験する。
オフィスでは、印刷コスト管理のために利用状況を把握したり、業務を止めないよう機器を監視するサービス(MPS:Managed Print Service)が求められている。当課では、サービス実現のために様々なプリンターから情報を収集してその情報をお客様に表示したり、サーバーに送信するツールの企画、設計、開発業務を行なっている。

・エプソンが提供している課金・保守サービスを学ぶことができる
・プリンターの情報収集方法を学ぶことができる
・企画/設計/開発の業務体験ができる

先輩社員との雑談会や事業所見学ツアーなどのイベントも企画しています。職場の雰囲気、会社生活、会社内の施設など肌で感じられるまたとない機会です。

広丘事業所

機械
電気・電子
情報
化学・材料
物理
数学
学科不問

1/20(月)~1/31(金)
1/27(月)~2/7(金)

学士修士
博士

・プログラミング経験(言語不問)

実習はC#を利用します

49

プリンター関連

業務用プリンター管理用Webサービスの開発:実践的なプロジェクト体験

・業務用プリンター管理用Webサービスの開発を通して、プリンターから情報を収集し管理するクラウドサービスの開発を体験する。
業務用プリンターにおいては、お客様の業務を止めないように機器を監視、保守を行う必要がある。当課では、プリンターから情報を取得して監視、保守を行うWebサービスの企画、設計、開発業務を行なっている。

・エプソンが提供している管理・保守サービスを学ぶことができる
・プリンターの情報収集方法を学ぶことができる
・企画/設計/開発の業務体験ができる

先輩社員との雑談会や事業所見学ツアーなどのイベントも企画しています。職場の雰囲気、会社生活、会社内の施設など肌で感じられるまたとない機会です。

広丘事業所

機械
電気・電子
情報
化学・材料
物理
数学
学科不問

1/27(月)~1/31(金)
2/3(月)~2/7(金)
1/27(月)~2/7(金)

学士修士
博士

・プログラミング経験(言語不問)

実習はPython、JavaScriptを使用します

50

プリンター関連

クラウド印刷改善に向けたWebアプリケーションの開発

Webサービス改善や、プリンターやサービスの利用状況を把握するため、Web上で情報を可視化する方法を学び、Epson Connectを活用したWebアプリケーションの設計・開発業務を体験する

・ソフトウェアの設計/開発プロセスを体験できる
・Webアプリケーション開発の基礎を学ぶことができる

日野事業所

情報

1/20(月)~1/31(金)
1/27(月)~2/7(金)

学士修士

・Web/ネットワークの基礎知識
・HTML/CSS/JavaScriptの基礎知識

■Epson Template Collection
■Epson Connect

51

プリンター関連

次世代の印刷技術をクラウドで革新!商業印刷向けソフトウェア開発インターンシップ

・商業印刷(ポスターやTシャツ、アクリルスタンドなど)向けクラウドソリューションで提供している機能を利用し、ソリューション開発業務の一部を体験する
・クラウドソリューション開発を通じて、エプソンでのソフトウェア開発プロセスを学ぶ
・エプソンのソフト開発拠点である札幌ならではの充実した環境・人に触れたうえで、自身の成果のプレゼン発表を実施できる

・クラウドやWeb開発に関する実践的なソフトウェア技術に触れることが出来る
・実際の開発を行うことで、仕事のプロセス/環境を経験できる
・若手からベテランまで様々なプロのエンジニアと交流できる

札幌ソフトセンター

機械
電気・電子
情報
物理
数学

1/20(月)~1/24(金)
1/27(月)~1/31(金)
2/3(月)~2/7(金)

学士修士
博士

・Web/ネットワークの基礎知識
・HTML/CSS/JavaScriptの基礎知識

■製品情報 PORT

52

プリンター関連

機械学習×Androidアプリ開発:ゼロから始める2週間の挑戦!

Googleの機械学習ライブラリ「ML Kit」を使い、カメラで撮影した画像からあなたのアイデアを形にするスマートフォンアプリを開発します。2週間で、アイデア出しから実装・テストまで、ソフトウェア開発プロセス全体を実践的に学べます。

・実務レベルの開発プロセスを習得!:開発の一連の流れを経験し、現場で求められるスキルを身につけられます。
・最新の画像処理技術を学べる!:ML Kitを活用し、機械学習と画像処理の知識を深めます。
・スマートフォンアプリ開発スキルを向上!:スマートフォン向けソフトウェアの開発方法を学び、実践的な経験を積むことができます。

札幌ソフトセンター

機械
電気・電子
情報
物理
数学

1/27(月)~2/7(金)

学士修士
博士

・プログラミング経験(言語不問)

53

プリンター関連

製品をお客様にお届けるために必要不可欠な法規格・規制の認証取得を学ぼう

・世界各国でプリンターを販売するために必要な法規制・規格の認証を取得するため一連の仕事の流れを学べます。
・世界各国・各地域の認証制度の概要を学ぶとともに、世界中のパートナーと協業して認証を取得する難しさ・面白さを体験できます。

・お客様に安全・安心な商品をお届けるする上で、世界各国の多種多様な規格・規制に紐づいた認証取得は、なくてはならない業務です。
・その中で世界各国の法規制を紐解きながら、世界中のパートナーとコミュニケーションを通じて課題解決することの喜びと難しさを知ることができます。
・「規格・規制」と聞くと文系の堅苦しいというイメージがあるかもしれませんが、安全・安心の製品を生み出すためには理系のスキルが必要です。

お客様に安全・安心な製品をお届けするために必要不可欠な法規格・規制認証業務を知ることのできる貴重な期間になります。

広丘事業所

機械
電気・電子
情報
化学・材料
物理
数学
学科不問

1/20(月)~1/24(金)
1/27(月)~1/31(金)
2/3(月)~2/7(金)

学士修士

・オフィス系ソフトの基本操作

■IT・テレコム機器

54

プリンター関連

高品質な印刷を維持するインクジェットノズル自己診断システムの設計

・私たちは、PrecisionCoreプリントヘッドの特性を利用したノズル状態をセンシングする技術の開発と、幅広い製品群への搭載へ向けた設計を行っている
・実習を通して、多様な要素が与える影響を体感し、インクセンシング技術の面白さ、奥深さを体験することができる

・最先端のインクセンシング技術を体験できる
・エプソンが誇るPrecisionCoreプリントヘッドを学び、動かすことができる
・センサー、エレキ、インク、制御など多様な要素が与える影響を体感し、最先端のインクセンシング技術の面白さ、奥深さを体験することができる

広丘事業所

機械
電気・電子
情報
物理

1/27(月)~1/31(金)
2/3(月)~2/7(金)

学士修士

■ノズル自己診断システム

55

プリンター関連

エレキ設計体験

回路設計・評価を通して製品開発プロセスの中のエレキ回路設計業務を体験する。

・構想設計から実装、評価までのエレキ設計業務の一連を学ぶことができます。
・若手社員との交流を通して、就職へのイメージを持つことができます。
・プリンターの分解組み立てを通して、内部構造をみて、感じることができます。

広丘事業所

機械
電気・電子
情報
物理

1/27(月)~1/31(金)
2/3(月)~2/7(金)

学士修士

56

プリンター関連

大判インクジェットプリンターのエレキ回路設計と評価①

・新規に設計中の大判インクジェットプリンター内に搭載される電気回路について、一部の評価を体験する。
・大判インクジェットプリンターの特徴把握、プリンターシステム全体の仕組み理解、評価対象回路の理解などを通して、どの様に製品が作られているのかを体験する。

・家電量販店などでは通常売られていない大判プリンターの仕組みについて知ることができる。
・大判プリンターは、ヘッドや用紙など高重量物を精度高く搬送する技術、インクジェットヘッドによる微小液体を正確に吐出、着弾させる技術、大きなサイズの印刷データを高速に画像処理する技術など、非常に多くの要素を高いレベルで連携させて印刷動作を実現しています。
・プリンターの基礎知識や商品の品質をどのように確保していくのかなど、製品化の設計過程を学ぶことが出来ます。

広丘事業所

電気・電子
情報

1/27(月)~1/31(金)
2/3(月)~2/7(金)

学士修士

57

プリンター関連

大判インクジェットプリンターのエレキ回路設計と評価②

・新規に設計中の大判インクジェットプリンター内に搭載される電気回路について、一部の評価を体験する。
・大判インクジェットプリンターの特徴把握、プリンターシステム全体の仕組み理解、評価対象回路の理解などを通して、どの様に製品が作られているのかを体験する。

・家電量販店などでは通常売られていない大判インクジェットプリンターの仕組みについて知ることができる。
・大判インクジェットプリンターは、ヘッドや用紙など高重量物を精度高く搬送する技術、インクジェットヘッドによる微小液体を正確に吐出、着弾させる技術、大きなサイズの印刷データを高速に画像処理する技術など、非常に多くの要素を高いレベルで連携させて印刷動作を実現しています。
・プリンターの基礎知識や商品の品質をどのように確保していくのかなど、製品化の設計過程を学ぶことが出来ます。

広丘事業所

電気・電子
情報

1/27(月)~1/31(金)
2/3(月)~2/7(金)

学士修士

58

プリンター関連

大判プリンターの電子回路設計・評価

大判プリンターを動作させる電子回路設計を学習する。
回路を設計した後、実際に信号やノイズの評価を実施し、回路設計の一連の流れを理解する。
同時に、自分で設計する楽しさ、難しさを体感する。

・電子回路設計に必要な知識を理論と実践の両面から学べる。
・シミュレーションを用いた回路設計を体験できる。
・実際の商品開発現場の機材を用いた評価を体験できる。
・実際の商品を使用した評価を通じ、商品開発の面白さを体験できる。

広丘事業所

電気・電子
情報

1/27(月)~2/7(金)

学士修士

・電気・電子の基礎知識
・モノづくりに対する興味・好奇心

■セイコーエプソン企業HP 製品ラインナップ 大判プリンター

59

プリンター関連

商業用途のプリンターの安全規格適合設計・適合性試験

商業用途のプリンター(大判プリンター、業務用写真プリントシステム)を題材に国際的な安全規制・規格を学び、人体への障害や火災につながる発火・延焼防止のための設計、その効果を確認する規格適合確認試験を体験する。

当課では商業用途のプリンターを世界各国の規格・規制に適合させ、製品を使用されるお客様の安全を担保しています。同時に商品価値や使い勝手、コストとも両立させる必要があります。メカ(機械・材料等)・エレキ(電気回路等)など多岐に渡る要素の知識も活用できます。自身の専門軸を中心に幅広く能力を発揮できる商品設計の中でもとてもやりがいがある分野です。
授業や講義等ではあまり馴染みがないかもしれませんが、安全規格適合設計は、製品を全世界に販売するために、また弊社以外でも世界展開するメーカーであれば必ず必要になります。実際の製品に触れ業務を体験してもらいます。

広丘事業所

機械
電気・電子
情報
化学・材料
物理
数学

1/20(月)~1/24(金)
1/27(月)~1/31(金)
2/3(月)~2/7(金)
1/20(月)~1/31(金)
1/27(月)~2/7(金)

学士修士
博士

・オフィス系ソフトの基本操作

以下は歓迎要件
・電気回路知識
・モーター制御の知識
・機械・材料の知識
・物理の知識
・英語力

■SureColor大判プリンター
■業務用写真・プリントシステム
■IEC 62368-1
■IEC 62368-1 情報サイト
■Epson at FESPA 2024

60

プリンター関連

プリンター製品の法規格・規制の認証取得

世界各国でプリンターを販売するために必要な認可を取得する一連の仕事の流れを学ぶ。認可取得の重要性、並びに多様な国・地域の規制認可制度の概要を学ぶとともに、世界中のパートナーと協業して認可取得する難しさ・面白さを体験する。

・世界各国の法規制を読み解き、どうやって製品の認可取得するか課題解決を学ぶことができる
・多種多様な製品に触れ、お客様の利用シーンごとの特徴を知ることができる
・世界中のパートナーと協業して業務を進める交渉・折衝スキルを学ぶことができる
・世界中のエプソングループの仲間や協業する認証機関とのコミュニケーションを通じて課題を1つずつ解決する喜びを知ることができる

広丘事業所

機械
電気・電子
情報
化学・材料
物理
数学
学科不問

1/20(月)~1/24(金)
1/27(月)~1/31(金)
2/3(月)~2/7(金)

学士修士

・オフィス系ソフトの基本操作

以下は歓迎要件
・英語 TOEIC L&R 500点程度

■IT・テレコム機器

61

プリンター関連

レシートプリンターの回路設計/評価

・レシートプリンター制御回路の基礎的な仕組みについて学ぶ
・レシートプリンターを題材に、実際の回路動作を確認しながら回路部品の変更と評価を行い、設計業務の流れを体験する

・お店での会計時に良く目にするレシートプリンターですが、その印字の仕組みを知っている人は少ないのでは?これを機にレシートプリンターの印字の仕組みを学んでみませんか?
・実習では、いくかある部品の中から最適な部品を選定して貰います。設計者の醍醐味の1つである”自分で部品を選ぶ楽しさ”を体験できると思います。
・若手社員との交流場を用意しています。ぜひ生の声を聞いてみてください。

広丘事業所

電気・電子

1/20(月)~1/31(金)
1/27(月)~2/7(金)

学士修士

・電気回路の基礎知識
・ハンダ付けの経験

62

プリンター関連

大判プリンターのファームウェア設計業務の体験

組み込みソフトウェア設計/実装/評価の実践

・自ら設計したプログラミングで大判プリンターを実際に動作させることで、ハードウェア/ソフトウェア両面の知識を得ることができる
・プリンター業界の第一線で活躍する設計者と直に接し、生の声やリアルな現場を体験できる
・テーマに対し自ら考え、皆と相談し、チャレンジすることで、エプソンの仕事のやり方を知ることができる

広丘事業所

電気・電子
情報

2/3(月)~2/7(金)

学士修士

・プログラミング言語 (C言語)

63

プリンター関連

ラインインクジェットプリンターのメカ制御ファームウェア業務プロセス体験

要求分析~設計~実装~評価まで、製品開発時に実際に行っている業務プロセスを体験してもらう

・実際の製品開発に参加することで具体的な働くイメージを得られることができる
・職場内の会議への参加、レビューの実施等、職場の人間とコミュニケーションをとりながら仕事を進める体験ができる
・開発後、もしくは開発中の製品を実際に触って、動かすことができる

広丘事業所

機械
電気・電子
情報

1/20(月)~1/31(金)
1/27(月)~2/7(金)

学士修士
博士

・プログラミング言語 (C言語)

64

プリンター関連

大判プリンター(産業系大型機) メカ制御ファームウェア業務プロセス体験/業務改善への取り組み体験

要求分析から設計~実装~評価まで、実際に行っているファームウェア設計の業務プロセスを体験し、商品化におけるファームウェア設計の役割を学ぶ。本実習を通じて、メカ制御の醍醐味を肌で感じる。

・ファームウェア設計者の働く環境を見て/生の声を聞き、具体的な働くイメージを得られることができる
・職場内の会議等に一緒に参加いただき、「リアル」な職場を感じることができる
・量産機、もしくは開発中の製品を実際に触って、動かすことができる
・中々触れる機会のない商業系大型機のシステム構成を学ことができる

広丘事業所

機械
電気・電子
情報
物理
数学

1/20(月)~1/31(金)
1/27(月)~2/7(金)

学士修士
博士

・プログラミング言語 (C言語)

65

プリンター関連

プリンターファームウェアのテスト設計体験

プリンター本体のテスト業務を一通り経験できる
1) プリンターの基礎知識およびテストの基礎について学習
2)例題を見て簡単なテスト設計を実施 例) CDプレイヤー
3)プリンターの仕様からテストマトリクスを使った、本格的なテスト設計に挑戦
4)自分で設計したテストケースを用いて、プリンターを動作させるテストを体験

・エプソン製プリンターに実際触れて機能を体験することができる。
・テストの設計・実施プロセスを学び、実際の業務を経験できる。
・テストにより品質が高められているプロセスを実感することができる。
・先輩社員との雑談会や事業所見学ツアーなどのイベントも企画しています。職場の雰囲気、会社生活、会社内の施設など肌で感じられるまたとない機会です。

広丘事業所

機械
電気・電子
情報
化学・材料
物理
数学
学科不問

1/20(月)~1/24(金)
1/27(月)~1/31(金)
2/3(月)~2/7(金)

学士修士
博士

・オフィス系ソフトの基本操作

66

プリンター関連

お客様を想定したユースケーステスト設計体験

ユースケーステスト設計スキルの習得
・製品の機能要件の理解とユースケーステストの基礎学習
・プリンターの使い方を想定しユースケース図を作成する
・作成したユースケース図を配属チーム内でレビューする
・ユースケース図をテストケース化し、実際にテストしてみる
・実施したてテスト内容の振り返りをする

・ユースケーステストについての基礎を学習できる。
・機能要件を理解する力が付く
・ソフトウェアテスト技法を習得できる
・テストケースを作成できる様になる
・レビューを通じてチームで働くという体験ができる
・先輩社員との雑談会や事業所見学ツアーなどのイベントも企画しています。職場の雰囲気、会社生活、会社内の施設など肌で感じられるまたとない機会です

広丘事業所

機械
電気・電子
情報
化学・材料
物理
数学
学科不問

1/20(月)~1/31(金)
1/27(月)~2/7(金)

学士修士
博士

・オフィス系ソフトの基本操作

67

プリンター関連

プリンターファームウェアの設計プロセス学習・実装・デバッグ

プリンターファームウェアの制御用コマンド開発に取り組むことで、ファームウェア実装・デバッグ・レビューなどの基本的な業務の流れを学ぶ。

・プリンターファームウェアの設計業務の流れを体験できる。
・実際に自身が開発した機能が実際の製品に載るという達成感を感じることができる。

広丘事業所

情報

1/20(月)~1/24(金)
1/27(月)~1/31(金)
2/3(月)~2/7(金)
1/20(月)~1/31(金)
1/27(月)~2/7(金)

学士修士
博士

・プログラミング経験(C言語)

68

プリンター関連

インクジェットプリンターのプリンターメカ制御のファームウェア設計業務

プリンターのファームウェアを設計・変更し、実際の制御を変え、動作を確認する
これを通じて設計・実装・評価の業務プロセスを学ぶ
また、プリンターのファームウェアの製品設計をどのように実施しているか、全体の仕組みも学ぶ

・組み込みシステムを利用して、プリンターを動作させ製品を作り上げる方法にて、実践的に学ぶことができる
・要件整理、設計、実装、評価といった、ソフトウェア設計プロセスを学ぶことができる

広丘事業所

機械
電気・電子
情報
数学

1/20(月)~1/31(金)
1/27(月)~2/7(金)

学士修士

・プログラミング経験(C言語)

69

プリンター関連

プリンターファームウェアのテスト設計体験

プリンター本体のテスト業務を一通り経験できる
1) プリンターの基礎知識およびテストの基礎について学習
2)例題を見て簡単なテスト設計を実施
3)プリンターの仕様からテストマトリクスを使った、本格的なテスト設計に挑戦
4)自分で設計したテストケースを用いて、プリンターを動作させるテストを体験

・エプソン製プリンターに実際触れて機能を体験することができる。
・テストの設計・実施プロセスを学び、実際の業務を経験できる。
・テストにより品質が高められているプロセスを実感することができる。
・先輩社員との雑談会や事業所見学ツアーなどのイベントも企画しています。職場の雰囲気、会社生活、会社内の施設など肌で感じられるまたとない機会です。

広丘事業所

機械
電気・電子
情報
化学・材料
物理
数学
学科不問

1/20(月)~1/24(金)
1/27(月)~1/31(金)
2/3(月)~2/7(金)

学士修士

・オフィス系ソフトの基本操作

70

プリンター関連

プリンター本体パネルの製品開発(GUI設計)①

シミュレータを用いてGUI開発の流れを体験する。既存GUIの改善点をお客様価値(使い勝手)観点で考え、自らその価値を作り上げることで、製品開発プロセスを学ぶことができる。

・UI設計を体験し、ユーザー視点でのものづくりを学ぶことができる。
・ソフトウェア設計で実現可能なことを、視覚的に体験することができる。

広丘事業所

情報

1/20(月)~1/31(金)
1/27(月)~2/7(金)

学士修士
博士

・プログラミング経験(C言語、C++)

71

プリンター関連

プリンター本体パネルの製品開発(GUI設計)②

シミュレータを用いてGUI開発の流れを体験する。既存GUIの改善点をお客様価値(使い勝手)観点で考え、自らその価値を作り上げることで、製品開発プロセスを学ぶことができる。

・UI設計を体験し、ユーザー視点でのものづくりを学ぶことができる。
・ソフトウェア設計で実現可能なことを、視覚的に体験することができる。

広丘事業所

情報

1/20(月)~1/31(金)
1/27(月)~2/7(金)

学士修士
博士

・プログラミング経験(C言語、C++)

72

プリンター関連

業務用プリンタのファームウェア(※)設計業務体験
※プリンター内部に組み込んで動作するソフトウェア、のこと

・プリンター内に存在するメカニカル機構(モーター、ヘッド、センサ、etc)を、C言語プログラミングによって自由自在に動かす、ということをプリンタ実機を使って体験します。
・単純にプログラムを書く、ではなく、「V字モデル(※)」という設計プロセスに則った進め方を実践します。
※ソフトウェアを効率的に開発するために、各作業工程を定義してその繋がりをモデル化したもの

・普段目にすることがない、エプソン製プリンターの内部構造を知ることができる。
・C言語を使ったプログラミングにより自身が設計したメカニカルな動きを、直接目にすることができる。⇒Web/アプリといったソフトウェアにはない面白さ
・ソフトウェアエンジニアとしての基本的なスキル=「V字モデル」を理解できる。
・複数人で協力して1つのものを作り上げる、「設計現場」を体験できる。

広丘事業所

機械
電気・電子
情報
数学

1/27(月)~2/7(金)

学士修士

・プログラミング経験(C言語)

73

プリンター関連

プリンターファームウェアの基礎的なテスト設計・テスト実施体験

プリンターファームウェアのブラックボックステストの基本プロセスを体験する。
1) プリンターの基礎知識およびソフトウェアテストの基礎を学習する
2)プリンターの仕様やお客様の利用シーンから、必要なテストを設計する
3)自分で設計したテストケースを用いてテストし、不具合報告・不具合修正確認を体験する

・エプソン製プリンターに実際触れて、ソフトウェアテストプロセスを学び、テストによりソフトウェアの品質を高める工程を体験することができます。
・先輩社員との雑談会や事業所見学ツアーなどのイベントも企画しています。職場の雰囲気、会社生活、会社内の施設など肌で感じれるまたとない機会です。

広丘事業所

機械
電気・電子
情報
化学・材料
物理
数学

1/20(月)~1/31(金)
1/27(月)~2/7(金)

学士修士

・オフィス系ソフトの基本操作

74

プリンター関連

ARM Core搭載ボードを使った組み込みLinux開発の体験

ARM CPUを搭載した評価ボードを使い、組み込みLinuxの開発を体験する。また、設計から実装までの一連の作業を通して、インクジェットプリンターを含む組み込み機器のソフトウェア開発業務を体験する。

・組み込みLinuxに関する基礎的な知識や操作を学んでいただいた後、実際に設計テーマを設定して組み込みソフトウェア設計を経験することができる
・プリンターや家電製品など、身の回りで使われている電子機器のソフトウェアが、どのように開発されているのかを体験ができる

広丘事業所

電気・電子
情報

1/27(月)~2/7(金)

学士修士

・プログラミング経験(入門講義程度でよい)
・Linuxの使用経験(コマンドラインインターフェースの使用経験)

75

プリンター関連

プリンタ-のネットワークファームウエア評価ツール開発体験

エプソンのクラウドソリューションPORTというクラウドサービスの評価ツールを作成します。
PORT評価を実際に体験し、そこで見つけた課題を解決する評価ツールの作成に挑戦します。自分で設計したツールを使用して効果の確認も行います。

・DX、クラウドを活用した生産現場への支援に対するエプソンの取り組みを知り、実習を通して体験できます
・ソフトウェア設計の業務プロセスを学ぶことができます

広丘事業所

情報

1/20(月)~1/31(金)
1/27(月)~2/7(金)

学士修士
博士

・Web/ネットワーク基礎知識
・プログラミング経験(言語不問)

■PORT

76

プリンター関連

プリンター本体、アプリケーションのUI/UXデザイン業務

・プリンター組み込みのGUI、PCやスマホアプリのGUIにおいてコンセプト構築からプロトタイピングを行い、ユーザビリティ評価を通して結果の分析から課題を抽出し、解決策の提案まで行う

・プリンター本体の組み込みGUI、PCやスマホアプリのGUIのデザインにおける様々なノウハウを吸収ことができる
・UI/UXデザインにおける一連のプロセスを経験することができる

広丘事業所

情報
デザイン系

1/20(月)~1/24(金)

・デザイン関連教育の受講経験

事前課題(商品の事前UIリサーチなど)をお願いする可能性があります。

77

プリンター関連

プリンター電気回路・基板の生産技術業務

プリンターに搭載される回路基板の生産技術に関する業務を学ぶ
・回路評価(オシロスコープ使用)
・不良解析
・半田付け(基板への部品取り付け)

電気回路の技術者として必要な基本技能のエッセンスを学ぶことができる。
・プリンターの内部の回路を学ぶことができる
・回路基板の評価・解析の手順、オシロスコープ操作
・業務、商品として要求される半田付け品質 など

広丘事業所

電気・電子

1/20(月)~1/31(金)
1/27(月)~2/7(金)

学士修士

・電子回路の基礎知識

78

プリンター関連

プリンター搭載デバイスモジュールの生産技術業務

プリンターに搭載される主要デバイスモジュールの生産技術に関する業務を学ぶ
・半導体ICチップ実装、モジュール組立工法の基礎知識
・不良解析(断面解析、外観観察)
・スキャナセンサーモジュール特性評価

デバイスモジュールの技術者として必要な基本技能のエッセンスを学ぶことができる
・プリンターに使用されているデバイスモジュールの基本構造、組立工法を学ぶことができる
・半導体ICチップモジュールの断面解析手法、観察手法
・スキャナセンサーモジュールによる画読み取り原理
・海外工場との工程品質管理、品質改善業務のリモート体験 など

広丘事業所

機械
電気・電子

1/20(月)~1/24(金)
1/27(月)~1/31(金)
2/3(月)~2/7(金)

学士修士
博士

79

プリンター関連

ビジネス用インクジェットプリンターの高精度化技術開発

・ビジネス用インクジェットプリンターの構造を学習する
・プリンターに構成されるプラスチック部品、板金部品のモノづくりの基礎を学ぶ
・特殊測定器を用いた部品の測定を体験し、測定結果を検証し品質改善に繋げるプロセスを理解する

・技術的な実務体験を通じて知識・能力の確認ができ、働く環境と職場の雰囲気を感じることができる
・製品を構成するプラスチック部品・板金部品に関する基礎知識が習得できる
・最新の部品測定技術・解析技術を学び、お客様が印刷に求められる要求精度の理解増進を図る

広丘事業所

機械
電気・電子
情報
化学・材料
物理
数学

1/20(月)~1/24(金)
1/27(月)~1/31(金)
2/3(月)~2/7(金)

学士修士

・ものづくりに対する好奇心、探求心

80

プリンター関連

モバイルサーマルプリンターの設計評価

モバイルサーマルプリンターの設計評価を体験し、
どのような機能の成り立ちで製品が動作しているかを学び、
製品設計業務の流れを体験する

当課はホームプリンターからレシートプリンターといったビジネス機器まで幅広い製品のメカ設計を行っています。今回はビジネス機器を題材に実習いただき、エプソン製品の設計のこだわりを学習することが出来ます。また、多様なエプソン製品を知ることが出来ます。

広丘事業所

機械

1/27(月)~1/31(金)
2/3(月)~2/7(金)
1/27(月)~2/7(金)

学士修士

・機械製図の知識
・力学の基礎知識

■レシートプリンター TM-P80Ⅱ

81

プリンター関連

大量の文書をさくさく電子化するスキャナ―製品の開発業務を体験しよう! (メカ設計)

・メカや外装の設計を3DCADや3Dプリンターを用いて体験する
・所属エンジニアと一緒に実機評価体験を行う
・お客様からいただいた問題点を解決プロセスに沿って検証する
・新機能の企画提案業務を体験する
・若手社員と交流する

・開発設計という職種は、お客様に求められることを満たし、かつお客様の機体を上回るように機能・性能を実現します。またお客様に安心して使用いただけるよう製品の信頼性・安全性を確保します
・製品そのもののデザインや機能を決定づけるために、外装設計、メカ機構設計を行います
・スキャナ―製品は紙のアナログ情報をデジタルに変換するDXや環境に直結する製品です
・エンジニアの先輩たちと一緒にワイガヤしながら課題をクリアしていき、自分たちがせ考え設計した製品が世界中で活躍する面白さとやりがいがあります

北九州オフィス

機械
物理

1/27(月)~2/7(金)

学士修士

・機械工学の基礎知識
・ものづくりに対する好奇心

■スキャナー

82

プリンター関連

大量の文書をさくさく電子化するスキャナ―製品の開発業務を体験しよう! (ファームウェア設計)

・ファームウェア画像処理やパネルGUI設計業務を体験する
・ファームウェア評価業務を体験する
・新機能の企画提案業務を体験する
・若手社員と交流する

・開発設計という職種は、お客様に求められることを満たし、かつお客様の機体を上回るように機能・性能を実現します。またお客様に安心して使用いただけるよう製品の信頼性・安全性を確保します
・製品の安定動作や機能を実現するために、ファームウェア設計を行います
・スキャナ―製品は紙のアナログ情報をデジタルに変換するDXや環境に直結する製品です
・エンジニアの先輩たちと一緒にワイガヤしながら課題をクリアしていき、自分たちがせ考え設計した製品が世界中で活躍する面白さとやりがいがあります

北九州オフィス

電気・電子
情報
物理
数学

1/27(月)~2/7(金)

学士修士

・プログラミング知識 (C言語)

■スキャナー

83

プリンター関連

大量の文書をさくさく電子化するスキャナ―製品の開発業務を体験しよう! (エレキ設計)

・スキャナー制御回路の基礎的な仕組みについて学ぶ
・新機能の企画提案業務を体験する
・若手社員と交流する

・開発設計という職種は、お客様に求められることを満たし、かつお客様の機体を上回るように機能・性能を実現します。またお客様に安心して使用いただけるよう製品の信頼性・安全性を確保します
・製品の安定動作や出力を実現するために、エレキ設計を行います
・スキャナ―製品は紙のアナログ情報をデジタルに変換するDXや環境に直結する製品です
・エンジニアの先輩たちと一緒にワイガヤしながら課題をクリアしていき、自分たちがせ考え設計した製品が世界中で活躍する面白さとやりがいがあります

北九州オフィス

電気・電子

1/27(月)~2/7(金)

学士修士

・電気・電子の基礎知識

■スキャナー

84

プリンター関連

ビジネスインクジェットプリンターの設計業務体験

・他社プリンターとの違いを知る(インクジェットって?)
・プリンター製品の分解組み立て・実印刷体験
・3D_CADによるモデル設計→試作→組み立て
(3Dプリンタで実際にモノを作ってみる)
・若手社員との座談会(意見交換会)

・他社プリンターとの比較や分解組立を通して、プリンターの基本構造、動作原理を知る事ができる
・設計業務を体験することで、設計ならではの楽しや、難しさを知る事ができる
・同世代の若手社員も多数在籍しているので、若手社員との交流を通じて実際に職場で働いた時のイメージができる

広丘事業所

機械

1/20(月)~1/31(金)
1/27(月)~2/7(金)

学士修士
博士

・オフィス系ソフトの基本操作
・メカ設計に興味がある方

■エプソンのビジネスプリンター

85

プリンター関連

インクジェットプリンターを知ろう

・製品の分解組立をして、プリンターの仕組みを知る
・オリジナルTシャツつくりや大判プリンターによる実印字体験をして、プリンターを使うお客様の気持ちを知る
・部品製造の現場を見学して、設計とモノづくりのつながりを知る
・CADを使って3Dモデルをつくり、プリンター設計の作業内容を知る
・年代が近い社員(男性・女性)と対話をして、仕事・生活のリアルを知る

・商業産業プリンティングは今後も成長が期待されている事業領域です。エプソンの中核を担うプリンター事業の設計現場を体験して、仕事のやりがい・楽しさ・大変さが、どういうところにあるのか実感できます。
・社員と一緒に実習を行うことで、設計現場の雰囲気を味わうことが出来ます。
・同年代の社員とコミュニケーションする場を設けるので、就職後の生活をより明確にイメージできます。
・専攻学科によらず楽しく実務研修できるプログラムを用意しています。

広丘事業所

機械
化学・材料
物理
数学

1/20(月)~1/24(金)
1/27(月)~1/31(金)
2/3(月)~2/7(金)

学士修士

■Heat-Free Technologyで未来をつくる
■インクジェット技術による社会課題の解決
■新しいあたりまえが、未来へつながるオフィスをつくる

86

プリンター関連

大判インクジェットプリンターの製品開発・製品設計・品質改善の体験

・商品化プロセスを理解
製品企画から製品設計~量産までのプロセスを学ぶ
・製品設計における品質向上のための、改善実習を行う

・駅構内や店舗での広告ポスターまたアニメ作品等の観賞用の大判印刷を行う製品開発を学べる
・商品企画、メカ設計(材料・解析なども含む)、メカ制御(モーター、システム)、デザイン(外装)など、広いジャンルを理解できる
・クリエイティブな人達にも使っていただく、新しいコンセプトのプリンターの開発を学べる

広丘事業所

機械
情報
物理
数学

1/27(月)~1/31(金)
2/3(月)~2/7(金)

学士修士

・オフィス系ソフトの基本操作

■開発製品紹介
■インクジェット技術紹介

87

プリンター関連

商業・産業用プリンター新機種の印刷体験・実機評価

商業・産業用プリンターを使用した印刷体験を通じ、プリンターの使い勝手や印刷品質、作業性などの評価を実施。
ユーザーの立場で品質判断を行い、設計にフィードバックする。

同世代エンジニアとの業務を通じ、学校では教えてくれない会社のリアルを知ることができる。(職場の様子、業務内容、どんな知識や技術が必要か など。)
プリンターに関する知識がなくても心配なし。実機評価を通じて課題を見つけ、対策を検討する中で商品を世に出す楽しさや大変さを体験してください。

広丘事業所

機械
物理
数学

2/3(月)~2/7(金)
1/27(月)~2/7(金)

学士修士
博士

・オフィス系ソフトの基本操作

88

プリンター関連

業界No.1のシェアを持つレシートプリンターの商品設計業務を知る

普段見かけるレシートプリンタ―に於ける商品について実際に触って体験してもらい、普段触れる事のない機器の知識を感じ取り、産業機器製品の設計のプロセスと重要性を実体験する

・普段触れる事のない産業機器の特徴を学ぶことが出来る
・産業機器の設計現場を体験する事ができ、モノづくりの楽しさを学ぶことが出来る

広丘事業所

機械

1/20(月)~1/31(金)
1/27(月)~2/7(金)

学士修士

・オフィス系ソフトの基本操作

■レシートプリンター

89

プリンター関連

エプソンならではのインクジェットラベルプリンターの商品設計業務を知る

ラベルプリンターの用紙搬送技術確立に向け、想定モデルと実機で起こる現象差分を把握する基礎評価を体験し、モノづくりの現場を体験してもらう。

設計者の思考パターンや物事のとらえ方を、実業務を通して体験できるとともに、モノづくりの楽しさ・苦労する点を学ぶことができる

広丘事業所

機械

1/20(月)~1/31(金)
1/27(月)~2/7(金)

学士修士

・オフィス系ソフトの基本操作

■ラベルプリンター

90

プリンター関連

最新デジタル捺染機(Monna Lisa)の印刷性能評価

・エプソンの最新デジタル捺染機を使ったサンプル作成と評価

・デジタル捺染機の操作、サンプル作成を通じて、デジタル捺染の理解、エプソンの環境問題への取り組みを理解する。

広丘事業所

機械
化学・材料
物理

2/3(月)~2/7(金)

学士修士

・機械、化学系の知識

■見学・体験施設

91

プリンター関連

最新のデジタル捺染機を用いた印刷プロセスの開発・評価

・多様な生地に、印刷したいデザインを印刷するために、必要な印刷プロセスの開発、評価を行う

・最新のデジタル捺染機とインクを使い、様々な生地にデザインを印刷することで、最先端のデジタル捺染技術を体験できる

富士見事業所

機械
化学・材料
物理

1/20(月)~1/31(金)
1/27(月)~2/7(金)

学士修士

・化学系の知識

■YUIMA NAKAZATOと創るファッションの未来

92

プリンター関連

デジタル捺染機(Monna Lisa)の新機種開発におけるメカ機構要素設計・評価

・デジタル捺染機の新規メカ要素設計評価
・設計合理化評価

・3D-CAD設計体験ができる
・評価計画作成から評価実施、データまとめ、分析までの設計活動の一連の流れを体験することができる
・評価結果から課題対策アイデア検討をQCストーリーを用いて体験できる

広丘事業所

機械
化学・材料
物理

1/20(月)~1/31(金)
1/27(月)~2/7(金)

学士修士

・基礎的な機械工学知識

■デジタル捺染機

93

プリンター関連

デジタル捺染機(Monna Lisa)の新商品要素開発設計

・デジタル捺染機の新規周辺機器設計・評価

・デジタル捺染プリンターの構成技術を実際に機体に触れながら幅広く体験できる。
・評価計画作成から評価実施、データまとめ、分析までの一連の流れを体験することができる。
・要求品質を達成するためのアイデア検討を経験ができる

広丘事業所

機械
化学・材料
物理

1/20(月)~1/31(金)
1/27(月)~2/7(金)

学士修士

・大学教養レベルの工学系知識

■デジタル捺染機

94

プリンター関連

グローバル市場に向けた次世代ラベル印刷機の適性評価

・次世代ラベル印刷機にて複数種のラベル基材への印刷、塗膜評価を実施し、用途適性を見極める評価を実施いただきます。
・合否判定だけではなく、販売コミュニケーション方法の検討や、用途適性を得るための、課題抽出まで経験いただきます。
・評価においては、世界各国のマーケット特性を理解した上で、ラベル基材の選定や評価項目を考えていただきます。

・産業系印刷機は幅広い技術の融合のもとに創り出されています。ヘッドやインクといったコア技術、数万の部品から印刷機を組み上げるエンジニアリングの技術、お客様の効率化を支援するソフトソリューションなどエプソンの幅広い技術を紹介します。
・ラベル印刷機は世界各国でビジネスを展開しています。市場の違いを理解し、その違いにチャンスを見つける、マーケティングの観点も含めて、業務を体験頂けます。

広丘事業所

機械
電気・電子
情報
化学・材料
物理
数学

1/20(月)~1/24(金)
1/27(月)~1/31(金)
2/3(月)~2/7(金)

学士修士

■【匠の技術】東北エプソン SurePress製造工場

95

プリンター関連

乾式オフィス製紙機の開発設計(メカ機構設計)業務体験①

当社独自技術DFT(ドライファイバーテクノロジー)を用いた乾式オフィス製紙機の紙再生技術に触れながら、設計業務の体験を行う

乾式オフィス製紙機の原理と構造を学ぶことができる。開発設計業務の流れを知ることができる。

広丘事業所

機械
電気・電子
情報
物理
数学

1/20(月)~1/31(金)

学士修士

・機械学習の基礎知識
・大学教養レベルの工学・材料知識

■乾式オフィス製紙機 PaperLab

96

プリンター関連

乾式オフィス製紙機の開発設計(メカ機構設計)業務体験②

当社独自技術DFT(ドライファイバーテクノロジー)を用いた乾式オフィス製紙機の紙再生技術に触れながら、メカ設計・評価の体験を行う

乾式オフィス製紙機の原理と構造を学ぶことができる。開発設計業務の流れを知ることができる。

広丘事業所

機械
電気・電子
物理

1/27(月)~2/7(金)

学士修士

・機械学習の基礎知識
・大学教養レベルの工学・材料知識

■乾式オフィス製紙機 PaperLab

97

インクジェットヘッド関連(コア技術)

インクジェットのための薄膜ピエゾアクチュエータ開発

インクジェットヘッドの基幹部品である薄膜ピエゾアクチュエータの開発業務を学ぶ。
新規薄膜ピエゾアクチュエータの評価試料を組み立て、インクジェットヘッドの中で薄膜アクチュエータがどのように駆動しているかを調べる。

エプソンのコア技術であるPreciosionCoreの開発を経験できる。単純な実験でも多くの専門性が必要なこと、それを他のメンバーと一緒に考え理解していく楽しさを経験できる。

富士見事業所

機械
電気・電子
化学・材料
物理
数学
薄膜材料、有機金属合成

1/20(月)~1/31(金)
1/27(月)~2/7(金)

学士修士
博士

■セイコーエプソン企業HP(PrecisionCore紹介ページ)

98

インクジェットヘッド関連(コア技術)

薄膜ピエゾデバイスの基礎開発と応用

・エプソンのコア技術である薄膜ピエゾデバイスについて、座学やクリーンルーム見学等を通して概要を学ぶ
・さらに実験評価を通じて理解を深めるとともに、本デバイスを用いた応用アプリケーション評価も担当し、デバイス基礎開発から応用開発までの幅広い業務を体験する

・他では体験できない薄膜ピエゾをはじめとするMEMSデバイスについて、製造現場の見学や実験評価を通じてその概要を学ぶことができる
・MEMSデバイスのエレキ設計、デバイス設計、シミュレーション、各種評価を通じて、企業での基礎開発の進め方を体験することができる
・エプソンのMEMSデバイスの応用について、その実験評価を通じて開発業務を体験することができる

広丘事業所

機械
電気・電子
情報
化学・材料
物理

1/20(月)~1/31(金)
1/27(月)~2/7(金)

学士修士
博士

・オフィス系ソフトの基本操作

99

インクジェットヘッド関連(コア技術)

外販向けインクジェットヘッド駆動システムの開発

・インクジェットヘッド駆動の基礎知識学習
・組込みシステム構成の基礎学習
・ロジック回路設計、動作検証
もしくは
・FPGAを用いた演習

・組込みシステムの構成と特徴を理解する
・ロジック設計の基礎を学びソフト/ハード処理の特徴を理解する

広丘事業所

電気・電子
情報

1/20(月)~1/24(金)
1/27(月)~1/31(金)
1/20(月)~1/31(金)

学士修士
博士

100

インクジェットヘッド関連(コア技術)

インクジェットヘッドの気泡制御

プリントヘッドの信頼性確保に必要な気泡管理について、試作ヘッドとプリンターを用いて基礎評価を実施し、気泡制御を体験していただきます。

エプソンのコア技術であるプリントヘッドやプリンター本体の構造やしくみなどを学ぶことができる。
流体力学などこれまで学んだ知識が、製品にどう活かされているかを体験することができます。

広丘事業所

機械
物理

1/20(月)~1/31(金)
1/27(月)~2/7(金)

学士修士

・機械工学の基礎知識
※特に材料力学と流体力学

■セイコーエプソン企業HP(PrecisionCore紹介ページ)

101

インクジェットヘッド関連(コア技術)

大判インクジェットプリンターにおけるヘッド吐出制御の設計業務

ヘッドがどのようにしてインクを飛ばしているのか概念を学び、実際に目標吐出特性を満たす駆動波形を設計する。
プリンターにおける印刷評価を行い、想定した印刷物品質が得られるかの検証を行う。

プリンターにおけるコアデバイスであるプリントヘッドの仕組み、インク吐出制御の概念を学ぶことができる。
ものづくりにおける商品設計の流れを、目標設定、設計、評価、検証を通じて学ぶ。

広丘事業所

機械
電気・電子
情報
物理
数学

1/20(月)~1/31(金)
1/27(月)~2/7(金)

学士修士
博士

・高校物理の基礎知識。

■セイコーエプソン企業HP(プリンターインクジェット技術一覧)

102

インクジェットヘッド関連(コア技術)

インクジェットにおける重要要素であるプリントヘッドの設計検証業務を体感しながら、インクジェットの拡大や新規領域へ参入するために必要な技術を考えてみよう!

インクジェットヘッドがどのようにインクを安定的に吐出を行っているかの概念を学びながら、安定吐出を実現している駆動波形設計を実際のヘッドを使って行い、結果の考察やヘッド仕様への落とし込み方などを学んで頂く。

1事象や課題をインクの吐出状態から考察するため、洞察力や考える力が身に付きます。
2.インクジェット技術は様々な要素からできているため、幅広く(機械/物理/電気等)知識が得られます。
3.ものづくりにおける商品開発の流れ(目標設定/評価検証/設計)を学ぶことができます。
4.課題などチームで議論を活発に行いながら業務を行うのでコミュニケーション力もつきます。(若手メンバーが多いので話しやすい雰囲気です)

広丘事業所

機械
電気・電子
情報
物理

1/20(月)~1/31(金)
1/27(月)~2/7(金)

学士修士

以下は歓迎要件です
・基本的は物理や機械、電気いずれかの知識

■セイコーエプソン企業HP(PrecisionCore紹介ページ)
■インクジェットによるものづくり

103

インクジェットヘッド関連(コア技術)

インクジェットヘッドの組立生産技術業務

・インクジェットヘッド生産における生産技術業務の一部を体験する
・生産工法の検討検討評価
・組立技術確立評価
・出来上がり品質評価
・課題分析評価

・エプソンのコア技術であるインクジェットヘッドの機能・性能・構造と、組立工法を知ることに加え、製品化に向けて必要となる一連評価の一部を経験できる
・エプソンのモノづくりの業務フローと技術業務を、現役社員との交流を通して体験、イメージすることができる
・自身の意思や行動がものづくりに貢献でき、製品提供につながることの楽しさをイメージできる

広丘事業所

機械
電気・電子

1/20(月)~1/31(金)

学士修士
博士

104

インクジェットヘッド関連(コア技術)

インクジェットヘッドのプロセス開発とMEMSプロセス技術開発
-あなたのお家のエプソンプリンターの不思議!
-インクはどこから出てるの?
-インクはどうやって出してるの?
-薄膜ピエゾとMEMSの独自技術でインクを飛ばせ!

①エプソンのコア技術であるPrecisionCore/μTFPのMEMSプロセス技術開発(シリコンウエハを用いたノズル穴加工、薄膜ピエゾ成膜、インク流路形成などの高精度・高難易度のMEMSプロセス技術)を実際に機械装置を使って実施します。
②インクジェット技術の要素開発・応用技術などが体験できます。

・エプソンのコア技術であるPrecisionCore/μTFPのMEMSプロセス技術開発を実際に機械装置を使い、条件出しから評価までを経験できます。
・エプソンのモノづくりの技術開発業務を、現役社員(入社2~3年)との交流を通して体験、イメージすることができます。
・シリコンウエハに実際に加工して、品質の良し悪しの判断など、より実戦に近い形式で体験できます。

広丘事業所

機械
電気・電子
情報
化学・材料

1/20(月)~1/24(金)
1/27(月)~1/31(金)
2/3(月)~2/7(金)

学士修士
博士

・半導体装置を使ったMEMS加工技術開発への興味

■セイコーエプソン企業HP(PrecisionCore紹介ページ)

105

インクジェットヘッド関連(コア技術)

インクジェットヘッドのプロセス開発及び量産技術

当社のコア技術であるPrecisionCoreプリントヘッドのプリントチップ加工工場(クリーンルーム)で、MEMS加工を中心倒したプロセス技術開発・生産技術業務を体験する

実際の製品が製造されている工場での生産技術業務を体験することができます。

諏訪南事業所

機械
電気・電子
化学・材料
物理

1/20(月)~1/24(金)
1/27(月)~1/31(金)
2/3(月)~2/7(金)

学士修士

■セイコーエプソン企業HP(PrecisionCore紹介ページ)
■セイコーエプソン/PrecisionCore製造技術

106

プロジェクター関連

人以外への光の作用に関する研究

人以外の生物にプロジェクター光を投写し、所望の反応を得るために必要な対象物認識ソフトウェアの設計を行う

・プロジェクターの基礎知識を学ぶことができる
・PythonとOpenCVを使った画像処理の基礎、または画像処理ソフトを用いた基本的な生物の行動解析を学ぶことができる
・通常のディスプレイとしてのプロジェクターとは違った使い方を体験できる
・農学・生物学と工学の両面に触れることができる

豊科事業所

機械
電気・電子
情報
物理
生物学、農学

1/20(月)~1/24(金)
1/27(月)~1/31(金)
2/3(月)~2/7(金)
1/20(月)~1/31(金)
1/27(月)~2/7(金)

学士修士

・プログラミング経験(言語不問)
・生物の視覚や光に関する基礎知識(大学教養レベル)

107

プロジェクター関連

プロジェクター向け高効率光源の開発・設計・評価

プロジェクター用光源のシミュレーション、設計、および実物評価を行う

・最先端の光源技術を使った実験、評価ができる
・製品からはイメージしづらい開発業務を体験できる
・光源の分析や評価がどのように会社&製品に貢献できるか学ぶことができる

豊科事業所

機械
化学・材料
物理

1/20(月)~1/24(金)
1/27(月)~1/31(金)
2/3(月)~2/7(金)
1/20(月)~1/31(金)
1/27(月)~2/7(金)

学士修士
博士

・大学教養レベルの工学・材料知識

108

プロジェクター関連

プロジェクターのメカ設計業務体験(製品の耐衝撃性向上に向けた落下衝撃解析体験)

・プロジェクターの構造理解・メカ設計業務体験・試作組立参加
・設計品質向上のために導入を検討している非線形動解析の作業と予実検証を体験。

・メカ機構/熱設計/振動/音響等の技術知識と関連する測定/計測技術/検証手法を学ぶことができる
・量産化商品における顧客価値と技術課題の紐づきやその解決について開発企画設計活動(実習)を通じて肌で感じることができる。

豊科事業所

機械

1/20(月)~1/31(金)
1/27(月)~2/7(金)

学士修士

・機械設計に関する基礎知識(大学教養レベル)

109

プロジェクター関連

プロジェクターの回路設計(シミュレーション、EMC測定等)業務の体験

プロジェクターを動かしている電子回路の設計部門で設計業務(特に回路設計で使われているシミュレーション)を体験する。
・プロジェクター製品理解
・シミュレーション
・EMC測定、回路/電源 評価 など

プロジェクターの動作を制御する電子回路に触れます。お役様の手元に届くまでにどのようにして作りこまれているか?回路設計シミュレーションやEMC測定といった業務体験をとおして、ACコンセントから美しい映像出力までのカラクリを理解できます。

豊科事業所

機械
電気・電子

1/20(月)~1/31(金)
1/27(月)~2/7(金)

学士修士

110

プロジェクター関連

プロジェクター回路のシステム、映像評価

プロジェクターを動かしている電子回路の設計部門で業務を体験する。
・プロジェクター回路評価
・液晶パネル映像調整、映像位置調整

プロジェクターの映像および制御回路の仕組みが一通り学べる。
プロジェクターの理解を深め、回路設計の楽しさを知ってもらう。

豊科事業所

電気・電子

1/20(月)~1/31(金)
1/27(月)~2/7(金)

学士修士

111

プロジェクター関連

プロジェクター向けカメラ機能のアルゴリズム開発

・プロジェクターとカメラを組み合わせた新機能の先行開発業務を体験する。
・検討したアルゴリズムの実装や評価を行い、報告書を作成する。

・カメラ画像処理技術および3D計測技術の基礎を学びながら、課題解決のためのプログラミング開発を経験することができる。
・複数台の高輝度プロジェクターが作り出すプロジェクションマッピングの迫力・美しさを体感できる。

豊科事業所

電気・電子
情報
物理
数学

1/20(月)~1/31(金)
1/27(月)~2/7(金)

学士修士

・プログラミング経験(C++/Python)
・画像処理技術への興味・関心

112

プロジェクター関連

Android搭載プロジェクター向け簡易Bluetooth通信アプリの開発体験

Epson製Android搭載プロジェクターと周辺機器やスマートフォンなどのデバイスの間でBluetoothを用いた通信経由で相互に制御するようなアプリを作成、評価する

・Android搭載プロジェクターを活用するためのアプリケーション開発を体験できる
・本開発を通じて、ソフトウェア開発のプロセスを学び、体験できる
・最新Epson製プロジェクターの内部構造に触れることでプロジェクターの開発の一端を体験できる

豊科事業所

電気・電子
情報
数学

1/20(月)~1/24(金)
1/27(月)~1/31(金)
2/3(月)~2/7(金)

学士修士
博士

・ソフトウェア開発に関する一般的な基礎知識
・使用予定言語:Javaに関する知識
・Androidアプリの作成経験

113

プロジェクター関連

プロジェクターの投射映像評価システム開発

・プロジェクターからの投射映像の評価を自動で行うシステム開発を経験する。
投射映像が正常か判断する画像処理アルゴリズム開発がメインとなります。
プログラミング言語はPythonです。

・Pythonによる制御システム構築を経験できる。
・カメラ撮影画像をリアルタイムで処理する画像処理アルゴリズム開発を経験できる。

豊科事業所

機械
電気・電子
情報
化学・材料
物理
数学

1/20(月)~1/24(金)
1/27(月)~1/31(金)
2/3(月)~2/7(金)

学士修士
博士

・プログラミング経験(Python)

■ホームプロジェクター
■動画でわかる接続と操作!How to dreamio

114

プロジェクター関連

プロジェクター製造における画質調整(電子補正) での画作り業務

・プロジェクターの投射画像の取得、評価を通じ、プロジェクター製造における画質調整工程を理解する
・機器の制御から画質パラメータを調整・補正した映像の評価まで実施し技術資料を作成する。

・映像機器の画質づくりの基本パラメーターを学ぶことができる。
・映像評価に必要な機器の基本操作、制御を学ぶことができる。
・評価、改善、考察、報告の一連の業務を行う。

豊科事業所

電気・電子
情報

1/20(月)~1/31(金)
1/27(月)~2/7(金)

学士修士
博士

・プログラミング経験(言語不問)
・オフィス系ソフトの基本操作

115

プロジェクター関連

プロジェクター用途の液晶パネル製造の品質・生産性向上

・超小型/高精細TFT液晶パネルの生産工場で、技術業務(生産性/品質向上など)を体験する
(主に液晶パネル配向、表面処理プロセス)
・表示品質,信頼性の向上,課題解決に向けて、蒸着,表面処理(化学的処理),ALD(原子層堆積)の実験/測定/解析等を行い報告書を作成する。

・液晶パネルの量産を実施しているクリーンルームにおいて、製造設備を駆使しながら、プロセスエンジニアの業務(ものづくり)を肌で感じることができる。
・製造、設備メンバーとの職場連携(人との繋がり)を体験しながら、実際の業務におけるエンジニアの役割を体感することができる。
・学校や研究機関と企業との違いは何かなど、製造業の概念の一部を経験することができる。

千歳事業所

機械
電気・電子
化学・材料
物理
数学

1/20(月)~1/31(金)
1/27(月)~2/7(金)

学士修士

・オフィス系ソフトの基本操作

116

プロジェクター関連

超小型/高精細TFT液晶パネル製造の品質・生産性向上

・超小型/高精細TFT液晶パネルの生産工場で、技術業務(生産性/品質向上など)を体験する
(主に液晶パネル組立、切断プロセス)
・生産設備の課題解決に向けて、実験/測定/解析等を行い報告書を作成する。

・液晶パネルの量産を実施しているクリーンルームにおいて、製造設備を駆使しながら、プロセスエンジニアの業務(ものづくり)を肌で感じることができる。
・製造、設備メンバーとの職場連携(人との繋がり)を体験しながら、実際の業務におけるエンジニアの役割を体感することができる。
・学校や研究機関と企業との違いは何かなど、製造業の概念の一部を経験することができる。

千歳事業所

機械
電気・電子
化学・材料
物理

1/20(月)~1/31(金)
1/27(月)~2/7(金)

学士修士

・オフィス系ソフトの基本操作

117

プロジェクター関連

超小型/高精細TFT液晶パネル製造の品質・コスト・生産性を向上(前工程プロセス)

・超小型/高精細TFT液晶パネルの生産工場で、前工程プロセス技術業務(例えばフォトリソ,CVD,CMP,DRYエッチングなどからいずれか)を体験してもらう。
・生産設備やプロセスの課題解決に向けて、先輩社員と共に実験/測定/解析等を行い技術資料を作成する。
・具体的には、多種多様な計測器を使いながら、液晶パネルの生産性向上に向けた業務に従事してもらう。

・液晶パネルの一貫工場のクリーンルーム内に設置されている量産製造設備を駆使しながら、工場で従事しているエンジニアの業務(モノづくり)を肌で感じることができる。
・前工程領域では、半導体デバイス製造プロセスを学ぶことができる
・プロセスエンジニアとして必要なQCDの考え方を学ぶことができる
・工場見学(液晶パネル製造における前工程プロセスライン・後工程組立ライン・実装投影検査ライン)

諏訪南事業所

機械
電気・電子
情報
化学・材料
物理

1/20(月)~1/31(金)
1/27(月)~2/7(金)

学士修士

・オフィス系ソフトの基本操作

118

プロジェクター関連

超小型/高精細TFT液晶パネル製造の品質・コスト・生産性を向上(後工程プロセス)

・超小型/高精細TFT液晶パネルの生産工場で、後工程プロセス技術業務(例えば液晶配向、パネル組立,ステルスダイシングなどからいずれか)を体験してもらう。
・生産設備やプロセスの課題解決に向けて、先輩社員と共に実験/測定/解析等を行い技術資料を作成する。
・具体的には、多種多様な計測器を使いながら、液晶パネルの生産性向上に向けた業務に従事してもらう。

・液晶パネルの一貫工場のクリーンルーム内に設置されている量産製造設備を駆使しながら、工場で従事しているエンジニアの業務(モノづくり)を肌で感じることができる。
・後工程領域では、液晶パネル組立独自の製造プロセスを学ぶことができる
・プロセスエンジニアとして必要なQCDの考え方を学ぶことができる
・工場見学(液晶パネル製造における前工程プロセスライン・後工程組立ライン・実装投影検査ライン)

諏訪南事業所

機械
電気・電子
情報
化学・材料
物理

1/20(月)~1/31(金)
1/27(月)~2/7(金)

学士修士

・オフィス系ソフトの基本操作

119

ロボット関連

安全機能利用時の6軸ロボットの停止時間と距離の測定とそのデータ活用の提案

安全機能利用時(主に中~低速)の6軸ロボットの停止時間と距離を実測してもらいます。速度だけでなく動作、ロボットの姿勢や把持重量など様々な条件でデータ取得をし、得られたデータの考察やロボット活用方法の提案を行います。

・社員と一緒にエプソンの安全機能と6軸ロボットに触れてもらいます。
・エプソンの安全機能を活用する新機能開発に参加いただきます。
・膨大なデータを整理して、見える化を行うため、論理的思考が養えます。
・「安全機能を搭載したロボットによる自動化」のユースケースを知る事が出来ます。

豊科事業所

機械
情報
物理
数学

1/20(月)~1/31(金)
1/27(月)~2/7(金)

学士修士

・プログラミング経験(言語不問)
・オフィス系ソフトの基本操作

■第三者認証を取得した安全機能対応スカラロボットの活用

120

ロボット関連

評価環境改善のためのツール作成

他社製品評価や社内の開発設計業務の効率を上げるために各種自動評価ツールを開発しています。
そのツールを設計・テストする業務に就いて一緒に取り組んでいきます。ExcelマクロやC言語、Pythonなどを使ったデータ整理と可視化のポイントを学んでいただきます。

データ整理をする際の着眼点や整理のコツなどが身につくと思います。

豊科事業所

情報

1/27(月)~2/7(金)

学士修士

121

ロボット関連

スカラロボットの性能評価

産業用ロボットの安全教育を受けていただき、労働安全や産業用ロボット、エプソンのロボットの操作方法について学んでいただきます。
開発中の産業用スカラロボットの性能評価を実施し、レポートにまとめていただきます。

・スカラロボットの性能評価方法、分析方法を体験学習することができます。
・スカラロボットのメカ構造についてロボット実機を見ながら学ぶことができます。

豊科事業所

機械
情報
物理
数学

1/20(月)~1/31(金)

学士修士

・オフィス系ソフトの基本操作

122

ロボット関連

クラウドやAIを活用したロボットプログラミングソフトの機能拡張

・ロボットプログラミングソフトRC+の拡張機能を作成する。
・作成する拡張機能は、クラウドやAIなどの技術を活用するものとし、これらの技術とロボットの融合を体験する。

・産業用ロボットが、どのようにプログラミングされ実際に使われるのかを、ロボットプログラミングソフトRC+の操作・開発を通して知ることができます。
・クラウドやAIなどの技術を、ロボットの現場でどのように活用することができるか、活用するためにどんな知識・技術が必要か、等をプログラミングソフトRC+の拡張機能作成を通して経験することができます。

豊科事業所

情報
数学

1/20(月)~1/31(金)
1/27(月)~2/7(金)

学士修士
博士

・プログラミング経験(Python/C#)

■エプソンロボットソフトウェアの紹介ページ

123

ロボット関連

ROS(Robot Operating System)を活用した産業用ロボットの動作制御機能の設計や評価

・ROSやオープンソースソフトウェアを活用して、産業用ロボットの動作制御機能を作成する。
・ロボットの動作制御機能を作成する中で、ソフト設計プロセス(設計、実装、評価)を体験する。

・実際にロボット実機を動かしながら、産業用ロボットに関係するソフトウェアやソフトウェアプログラミングがどのようなものなのかを体験できます。
・オープンソースソフトウェアが産業用ロボットでどのように活用されようとしているのかを知ることができいます。

豊科事業所

機械
電気・電子
情報
物理
数学

1/20(月)~1/31(金)
1/27(月)~2/7(金)

学士修士
博士

・Linuxの使用経験
・プログラミング経験(C/C++/Python)

124

ウエアラブル関連

腕時計のムーブメント設計

・腕時計のムーブメント(駆動体)設計職場にて3DCADを使ったモデル作成、応力解析などのシミュレーションの体験、およびムーブメント実機を用いた分解組立を通しての構造・機構の理解や簡単な特性評価を行う

・時計部品の扱うことで、エプソンの精密加工技術の原点を知ることができる
・時計部品の図面、3Dモデルの作成を通して、機構設計の体験をすることができる
・時計のムーブメントの組立を通して、精密部品の構造・機構の面白さを実感できる

塩尻事業所

機械

1/20(月)~1/31(金)
1/27(月)~2/7(金)

学士修士

・CADを操作した経験
・図面の基礎知識
・機械力学の基礎知識

125

ウエアラブル関連

時計製品の機能評価

時計製品の分解、評価実施、問題点の解析、再組立てなどを実務を通して体験する

・実習を通じて精密部品の加工技術・組立技術・評価技術等の基礎知識を得ることができる。
・最新式腕時計の構造、仕組、特徴などを自分で見て触って理解できる
・精密部品がどのように作られていて、どのような精度が求められているか、
自分で観察しながら理解できる
・組み立て工程の見学により、精密部品の組立方法を理解できる
・時計機能評価を自身でおこない、評価・解析の種類・方法を理解できる

塩尻事業所

機械
電気・電子
情報
化学・材料

1/20(月)~1/31(金)
1/27(月)~2/7(金)

学士修士

・コミュニケーション能力
・大学教養レベルの工学・材料・物理・化学知識のいずれか

126

マイクロデバイス関連

ジャイロセンサの概要・商品化プロセスの説明、製造工程の説明と実習

ジャイロセンサーの素子設計をシミュレーションソフトを用いて学ぶ。また、ジャイロの製造工程見学やジャイロ評価を体験し、水晶センサーの理解を深めてもらう。

・ジャイロセンサーを理解することができる
・製造工程・検査工程をみることができる

伊那事業所

機械
電気・電子
情報
化学・材料
物理
数学

1/20(月)~1/24(金)
1/27(月)~1/31(金)
2/3(月)~2/7(金)

学士修士
博士

・オフィス系ソフトの基本操作

127

マイクロデバイス関連

水晶振動子の設計、評価

・水晶振動子の設計業務を体験する
・水晶振動子の設計手法を学び、シミュレーションによる設計検証、デバイス評価、データ解析を行いながら、設計プロセスを体験する。

・水晶デバイスはモバイル製品等で幅広く使用されており、情報技術、通信技術分野で重要な役割を果たす電子デバイスです。
・水晶は非常に繊細な特性を持ち、優れたデバイスを開発するためには設計、技術面で奥が深く、様々な技術と接することができる楽しさがあります。
・音叉振動子(32kHz)、AT水晶振動子(MHz帯)の設計概要を学び、設計、評価の実体験ができます。

伊那事業所

機械
電気・電子
情報
化学・材料
物理
数学

1/20(月)~1/24(金)
1/27(月)~1/31(金)
2/3(月)~2/7(金)

学士修士
博士

・オフィス系ソフトの基本操作

■水晶デバイス製品情報

128

マイクロデバイス関連

水晶振動子の測定、その設計基礎

・水晶振動子の電気特性測定及びデータ整理する
・シミュレーションを用いた水晶振動子設計を体験し、実サンプルの振動解析と照らし合わせ、シミュレーションへのフィードバックや振動原理を理解する
・シミュレーション設計から実機評価までの一連の設計サイクルを疑似体験し、仕事の進め方を体験する

・エレクトロメカニカル機能部品である水晶デバイスがどのような製品に適用されているかを理解することができる
・水晶振動子の動作原理や構造を理解することができる
・水晶振動子の等価回路を知り、実際の設計現場における電気特性測定等を体験できる
・シミュレーションソフトや評価手法に触れることができる
・新製品がどのように設計開発されるか一連の設計サイクルを疑似体験できる

伊那事業所

機械
電気・電子
情報
化学・材料
物理
数学

1/20(月)~1/24(金)
1/27(月)~1/31(金)
2/3(月)~2/7(金)
1/20(月)~1/31(金)
1/27(月)~2/7(金)

学士修士
博士

・オフィス系ソフトの基本操作

■水晶デバイス製品情報

129

マイクロデバイス関連

アナログIC回路開発、設計

・アナログ回路のIC開発・設計業務を体験する
・基本的なアナログ回路を学習しながら、シミュレーションでの動作確認を実施する
・実習を通して、回路開発現場での仕事の進め方を体験する

・アナログ回路は様々なICに搭載されており、アナログ回路設計できるエンジニアに対する企業からのニーズは強い
・実習を通してアナログ回路の設計手法や考え方に触れることができる
・回路設計CADの操作方法を学ぶことができる

伊那事業所

機械
電気・電子
情報
化学・材料
物理
数学

1/20(月)~1/24(金)
1/27(月)~1/31(金)
2/3(月)~2/7(金)
1/20(月)~1/31(金)
1/27(月)~2/7(金)

学士修士
博士

・オフィス系ソフトの基本操作
・電気回路、情報系の基礎知識

■水晶デバイス製品情報

130

マイクロデバイス関連

自動測定器を用いたRTC温調測定プログラム開発

・計測器制御ソフトの基礎を学び、計測器制御プログラムを作成する。
・上記プログラムを用いて特性評価を行い、量産品同等の特性が得られるように制御ソフトを改善しながら、水晶製品の基本特性を評価する

・自動車やメーター、FAなど多岐に渡るアプリケーションで使用されている当社製品RTCの基礎知識を理解することができる
・自動測定器による製品特性評価を実施する事で計測器制御の基本原理を理解することができる

伊那事業所

機械
電気・電子
情報
化学・材料
物理
数学

1/20(月)~1/24(金)
1/27(月)~1/31(金)

学士修士

・オフィス系ソフトの基本操作

■水晶デバイス製品情報

131

マイクロデバイス関連

計測器制御プログラム作成と水晶発振器の評価

・計測器制御ソフト(LabVIEW)の基礎を学び、計測器制御プログラムを作成する。
・上記プログラムを用いて、水晶発振器の基本特性を評価する

・スマートフォンや携帯基地局の基準クロックとして用いられる水晶発振器の基礎知識を理解することができる
・LabVIEWを使用して自分の意図した自動計測(製品特性評価)を行うことで計測器制御の基本原理を理解することができる

伊那事業所

機械
電気・電子
情報
化学・材料
物理
数学

1/20(月)~1/31(金)

学士修士

・オフィス系ソフトの基本操作

■水晶デバイス製品情報

132

マイクロデバイス関連

水晶発振器用ICの設計および自動設計ソフト開発

・さまざまな電子機器や通信ネットワークの安定動作に必要不可欠なデバイスである『水晶発振器』の基本構造と、そこに内蔵されている半導体集積回路の動作原理を学び、エプソン独自に開発を進めている『自動設計ソフト』を使った設計を体験する。

『水晶発振器』は、パソコンやスマホなど様々な電子機器に搭載され、安定した『クロック信号』でその安定動作を支えています。そして私たちは、その水晶発振器を約40年にわたり創り続けてきました。IoT・5Gが普及し、6Gへと進化していく社会を支え続けるため、新たな水晶発振器の開発・設計に取り組んでいます。
そんな水晶発振器の基本構造を知り、そこに内蔵されている半導体集積回路の設計・開発の現場を体験・習得することで、『ものづくり』の醍醐味を現役のエンジニアと共有することができます。

伊那事業所

機械
電気・電子
情報
化学・材料
物理
数学

1/20(月)~1/31(金)
1/27(月)~2/7(金)

学士修士
博士

・オフィス系ソフトの基本操作
・電子回路講義の受講経験

■水晶デバイス製品情報

133

マイクロデバイス関連

半導体集積回路設計業務体験
(アナログ回路およびレイアウト設計)

・アナログ回路のIC設計業務を体験する
・基本的なアナログ回路設計方法の座学から、図面登録、シミュレーションでの動作確認を実施する
・レイアウト設計について、CADツールオペレーショントレーニングから実際にレイアウト作成を実施する
・実習を通してIC設計現場での仕事の進め方を体験する

・アナログ回路は様々なICに搭載されており、アナログ回路を設計できるエンジニアに対する企業からのニーズは強い
・アナログ回路の設計方法や考え方に触れることができる
・業界標準の回路・レイアウト設計用CADツールの操作方法を学ぶことができる

富士見事業所

機械
電気・電子
情報
化学・材料
物理
数学

1/27(月)~1/31(金)
2/3(月)~2/7(金)
1/20(月)~1/31(金)
1/27(月)~2/7(金)

学士修士
博士

・オフィス系ソフトの基本操作
・電気回路、情報系の基礎知識

134

マイクロデバイス関連

エプソン製音声マイコン(armコア)による組込みソフトウェア設計

エプソン製音声マイコン S1C31D41(armコア)の評価ボードを使って、組込みソフトウェアの仕様検討から設計および動作確認を体験し、製品開発の一連の流れを学ぶ

・組込みソフトウェア開発を体験できる
・エプソン音声合成作成ツールでメッセージが自由に作成でき、機器でしゃべらせることができる
・センサーなどと組み合わせて、自分で考えた製品イメージを実デバイスを使って実際に動かすことができる

富士見事業所

機械
電気・電子
情報
化学・材料
物理
数学

1/27(月)~1/31(金)
2/3(月)~2/7(金)
1/27(月)~2/7(金)

学士修士
博士

・プログラミング経験(言語不問)

135

マイクロデバイス関連

ISO26262規格の体験

車載製品で対応しているISO26262規格について、例題を通して、規格対応に必要なスキルや作業内容を学ぶ

・ISO26262の機能安全規格の概要、基礎を学べる
・FMAEDAなど、故障モード診断ツールについて学べ、体験できる

富士見事業所

機械
電気・電子
情報
化学・材料
物理
数学

1/27(月)~1/31(金)
2/3(月)~2/7(金)

学士修士
博士

・オフィス系ソフトの基本操作

136

マイクロデバイス関連

LabVIEWを使ったデバイス制御・評価

液晶パネルやICなどを実際に制御することを通して、デバイス制御・評価手法を経験する

LabVIEWを実際に使ってみて、制御の楽しさ・面白さを知り、仕事にワクワクを!

富士見事業所

機械
電気・電子
情報
化学・材料
物理
数学

1/20(月)~1/31(金)
1/27(月)~2/7(金)

学士修士
博士

・オフィス系ソフトの基本操作

137

マイクロデバイス関連

車載表示コントローラデバイスを用いた表示体験

EPSON製の表示コントローラデバイスをPythonを使って制御する。実際に表示体験を行うことでEPSONデバイスの機能、プログラム制御する楽しさを学ぶ。

Pythonによるプログラムスキル
任意の場所にアイコン(警告灯やウィンカーなど)を表示させ、自動車運転操作時の疑似的な表示体験ができる

富士見事業所

機械
電気・電子
情報
化学・材料
物理
数学

1/20(月)~1/31(金)
1/27(月)~2/7(金)

学士修士
博士

・オフィス系ソフトの基本操作

138

マイクロデバイス関連

プリンター向けICにおけるアナログ回路の設計と検証

・プリンターに用いられているICの機能を理解する
・アナログ回路設計と検証、レイアウト設計と検証を実際に体験する
・目標仕様を満たすようにオペアンプの回路定数を決定し回路シミュレーションで検証する
・検証した回路を物理的に配置し一連の半導体設計業務を体験する

・プリンターがどの様な機能の半導体で動作しているかを学ぶことができる
・電磁気学、電気回路学、半導体工学に基づく、企業におけるIC設計の実務の一部を体験することができる

富士見事業所

機械
電気・電子
情報
化学・材料
物理
数学

1/20(月)~1/24(金)
1/27(月)~1/31(金)
1/20(月)~1/31(金)
1/27(月)~2/7(金)

学士修士
博士

・オフィス系ソフトの基本操作

139

マイクロデバイス関連

モーター駆動用ドライバICにおける回路/レイアウト設計とモーターを駆動させての評価

・モーターを駆動するパワー系のドライバICに求められる機能や特性について理解する
・発熱を目標値以内に収めるようドライバICの回路設計を行う
・大電流が流れるドライバ部のレイアウト設計を行う
・FPGAを用いてドライバICを制御することで、実際にモーターを回転させてのドライバIC評価を行う

・プリンター、プロジェクター、自動車など世の中で幅広く使用されているモーターの動作原理やモーターを駆動するドライバICの役割について学ぶことができる
・回路/レイアウト設計から評価まで、パワー系ICの製品開発における一連の業務を体験できる

富士見事業所

機械
電気・電子
情報
化学・材料
物理
数学

1/20(月)~1/24(金)
1/27(月)~1/31(金)
1/20(月)~1/31(金)
1/27(月)~2/7(金)

学士修士
博士

・オフィス系ソフトの基本操作

140

マイクロデバイス関連

静電気試験と不良解析

ICの静電気試験を行い、破壊箇所の解析と破壊メカニズムの推定を行う。
(詳細)静電気試験の実施から、電気的特性測定、発光解析による故障箇所特定、電子顕微鏡/SEMによる断面観察等の解析作業の実施。

昨今、様々な用途に使用されている半導体集積回路。これらが製品として世の中に出るためには様々な試験をパスすることが必要となります。これら試験の中でも重要な試験の一つ静電気試験に関して、静電気印加作業から、静電気破壊が起きた場合の解析対応まで、実際に体験し、学習することができます。

富士見事業所

機械
電気・電子
情報
化学・材料
物理
数学

1/20(月)~1/31(金)
1/27(月)~2/7(金)

学士修士
博士

141

マイクロデバイス関連

スキャナー向けセンシングIC開発

・スキャナーの画像をセンシングするところに用いられているICの回路設計の一部を体験する
・CMOS/CCDセンサーの信号を取り出してA/D変換するまでの回路を理解し、簡単な動作検証をSimで行う
・スキャナー動作に必要なLED発光に必要なアナログ回路の設計をCADを使って行い、動作検証を行う

スキャナーに限らずセンサー全般に必要な微小信号を取り出しデジタルデータに変換するAFE(アナログフロントエンド)の基礎的な知識を身に付けられます。実際にLEDを駆動するためのアナログ回路設計に取り組んでもらい、回路設計業務を体験する事が出来ます。

富士見事業所

機械
電気・電子
情報
化学・材料
物理
数学

1/27(月)~1/31(金)
2/3(月)~2/7(金)
1/27(月)~2/7(金)

学士修士
博士

・オフィス系ソフトの基本操作
・電気回路の基礎知識

142

マイクロデバイス関連

トランジスタの基本特性評価と基本セルの設計体験

トランジスタ単体の評価を行い実動作を学び、そのトランジスタで構成する基本セル回路設計を行いIC設計を体験する
・トランジスタの基本特性を半導体パラメータアナライザでデータ取得~グラフ化して動作を学ぶ
・デジタル回路を構成する基本セル(NAND回路やフリップフロップ回路)の回路設計(主にレイアウト作業)~検証作業を体験する

MOSトランジスタの特性を実際に測定してみることで、教科書では感じ取ることが難しい実デバイスの挙動を実感することができます。
そのトランジスタを使った基本セルの設計作業を通して、IC設計ツールの操作方法を学んだり、設計手法として一般的なゲートアレイ方式/スタンダードセル方式の違いや、ライブラリとは何か?を学ぶことができます。

富士見事業所

機械
電気・電子
情報
化学・材料
物理
数学

1/20(月)~1/24(金)
1/27(月)~1/31(金)
2/3(月)~2/7(金)

学士修士

143

マイクロデバイス関連

エプソンブランドICの評価を通して体験するIC開発業務

・エプソン製プリンターに使用されている通電制御ICをテーマにした実習です。プリンター向けICの開発に至った経緯からエプソンでのIC開発の流れを座学にて学びます。
・ICの仕様書を読み解き、プリンター向けの電源供給制御に必要な機能を理解します。
・実際にICを手元で動作させ、通電制御機能に関する動作を中心に体験し、ICの評価を通して理解を深めます。

・世の中の様々な製品に搭載されている半導体。その開発をどのように行っているかを理解し、将来IC開発業務に取り組みたい方に、実際の業務イメージをつかんでいただく。
・IC仕様書の読み方を学ぶことができる。
・IC開発業務の一部であるICの評価を実際に体験することができる。

富士見事業所

機械
電気・電子
情報
化学・材料
物理
数学

1/27(月)~1/31(金)
2/3(月)~2/7(金)

学士修士
博士

・オフィス系ソフトの基本操作

144

マイクロデバイス関連

計測器の校正手順の確立と自動化

・ICの特性を測定する計測器が正しく測定できているかを確認する校正について、計測器の仕様書を確認しながら実際に校正手順を確立する
・校正業務の効率化をはかるための自動化のプログラム作成を体験する

・計測器の校正をするために必要なスキル・知識を得ることができる
・計測器の自動化をはかるための手法を学ぶことができる
・課題が発生した際の解決手法を学ぶことができる

富士見事業所

機械
電気・電子
情報
化学・材料
物理
数学

1/27(月)~1/31(金)
1/20(月)~1/31(金)

学士修士

145

マイクロデバイス関連

D級アンプ向けゲートドライバ回路設計

・エプソン製プリンターに搭載されているD級アンプ方式ヘッド駆動回路の一部を設計する。
・D級アンプの動作原理と低電力化のポイントを理解する。
・回路シミュレーターで検証しながらPower MOS FETを駆動するゲートドライバ回路を決定する。

・自分が担当した回路がどのようにプリンターに使われるか実感できる。
・パワー系ICを扱う際の注意点を体感/理解できるとともに、低電力化に向けた取り組みや重要性を、完成品視点から学ぶことが出来る

富士見事業所

機械
電気・電子
情報
化学・材料
物理
数学

1/20(月)~1/24(金)
1/27(月)~1/31(金)

学士修士
博士

・オフィス系ソフトの基本操作
・電気回路の基礎知識