インターンシップ募集一覧
一覧リストへ対象で選ぶ
学科系統で選ぶ
関連事業で選ぶ
実習期間で選ぶ
5日間コース10日間コース
件数: XXXX
NO. | 製品等 | テーマ | 実習内容 | アピールポイント | 受入事業所 | 学科 | 実習日 | 対象者 | 必要なスキル | 備考 | 参考URL |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 生産企画 | 射出成形金型設計における樹脂流動解析の実践 | 成形・金型に関する基礎理論の理解と金型設計における樹脂流動解析の実践 | プラスチック成形部品の金型設計から成形までのプロセスを学ぶことによりものづくりの中心となっている射出成形における最新の技術を習得できる。 | 広丘事業所 |
機械 | 8/25~29 | 高専生(本科) | |||
2 | 生産企画 | センシング機器を使用した射出成形プロセス技術開発(成形・評価・データ分析・結論付け) | 技術開発をしている精密射出成形技術/環境材料量産化技術の施策に対しセンシング機器を金型に組み込んで実験・評価・分析、課題解決をする工法開発プロセスについて学ぶ。 | 部品製造の現場も様々な場面でDX化要求が強まっている。その中で現状も根強く技術者のカン・コツ頼りとなっている射出成形の品質課題対応をデータ活用による現象の可視化を通して、解決するプロセスを学んでいただく。 | 広丘事業所 |
機械 | 8/25~29 | 高専生(本科) | |||
3 | 生産企画 | マイクロTFPヘッド生産設備の構想検討・設計 | ・3DCADを用いての構想検討、設計 | 【面白さ】 | 広丘事業所 |
機械 | 8/25~29 | 学士修士 | ・3D_CAD操作経験 | ||
4 | 生産企画 | 3Dセンサによる物体認識技術開発・ソフト評価 | ・3Dセンサを用いた対象物の計測、認識評価 | ・3Dセンサを用いたロボットビジョンにより、これまでロボットでは困難だった複雑な作業を正確に実施することができ、工場の自動化に貢献することができる | 諏訪南事業所 |
機械 | 8/25~29 | 学士修士 | ・線形代数の知識、3D_CAD操作経験(講義レベル) | ||
5 | 生産企画 | 装置づくりにおける、電気設計・プログラミングの基礎を体験する。 | プリンター、インクカートリッジなど、エプソン製品を量産する為に必要な、装置づくりの基礎を体験していただきます。 | 電気回路、プログラミングの基礎知識・技能を身につけることができます。 | 広丘事業所 |
機械 | 8/25~9/5 | 高専生(本科) | |||
6 | 知的財産 | 知的財産 | 知的財産の業務概要を理解する。 | ・知的財産の業務について、全体感や基本的な流れを学ぶことができる。 | 広丘事業所 |
機械 | 8/25~29 | 高専生(本科) | 知的財産に興味のある方 | ||
7 | 技術開発 | 光学技術プラットフォーム | ・社内の様々な事業部(プロジェクター・プリンター・マイクロデバイス・他)からの光学技術課題に対し、光学シミュレーション(幾何・波動)を使って課題解決する流れを体験してもらいます。 | ・光学技術が、エプソン製品にどのように役立てられているのか全体像をつかむことができます。 | 富士見事業所 |
機械 | 8/25~29 | 高専生(本科) | 幾何光学分野への興味・関心 | ||
8 | 技術開発 | マイクロLEDイメージャーの開発 | ・プロジェクターやHMDに使われるマイクロLEDの技術開発 | ・デバイス内の小さな物理現象の課題が、製品に与える影響を体感することができ、研究から開発、製品までのイメージを持つことができるます。 | 富士見事業所 |
機械 | 8/25~29 | 高専生(本科) | ・測定 | ||
9 | 技術開発 | 生体センシング技術開発 | ・エプソン独自のPPGセンサー(体に照射した光から脈やSpO2などを測る技術)を搭載したウェアラブル機器の構成に関する理解や評価等を通じて、生体計測に関する基礎を学ぶ | ・世の中のトレンドであり成長を続けるヘルスケア分野において、エプソン独自の光センシング技術(小型・高精度・低消費)と、前記技術による社会課題解決への取り組みを詳しく理解することができる | 富士見事業所 |
機械 | 8/25~29 | 高専生(本科) | ・メカ, エレキに関する基礎知識 | ||
10 | 技術開発 | 次世代圧電MEMSデバイス開発(シミュレーション、設計) | エプソンのコア技術である圧電材料を用いたMEMSデバイス開発における一連の活動(シミュレーション、構造設計、材料・製造プロセス開発)を幅広く体験し、この中でもシミュレーション、設計に関する実習を行う | ・半導体製造プロセスを応用して作る最先端MEMSデバイスの動作原理・製造方法、アプリケーション応用などの最新情報を学べる | 富士見事業所 |
機械 | 8/25~9/5 | 学士修士 | |||
11 | 技術開発 | 生成AIと統計的解析手法による製造データの品質分析 | ・射出成形による部品製造工程のデータを分析し、品質向上のための考察を行う | ・製造現場で使えるデータ分析の基本的なスキルを学ぶことができる | 広丘事業所 |
情報 | 8/25~9/5 | 高専生(本科) | ・プログラミング経験(Python) | ||
12 | 技術開発 | ナレッジプラットフォーム | ・社内の設計資産(文書、記録)を用いた知識グラフの構築を体験頂く | 社内設計資産を活用し、LLMを応用した最先端の知識グラフ構築を実体験!情報抽出・整理力とAI時代の基礎技術を身につける絶好の機会です。 | 広丘事業所 |
情報 | 8/25~9/5 | 高専生(本科) | ・プログラミング経験(Python) | ||
13 | 技術開発 | AIによる人認識と作業分類の技術開発 | 組立ラインの動画を用い、動画内に存在する複数作業者の状態判別を実施している。その中で、主に動画から検出した個々の作業者を常時追跡する処理、もしくは作業者の状態判別処理について、実際の現場の要求を満たしながらアルゴリズムを改良し、精度向上に取り組んでいただく。 | ・ソフトウェアの技術が実際の現場でどのように活用されているかを学ぶことができる | 広丘事業所 |
情報 | 8/25~9/5 | 高専生(専攻科) | ・プログラミング経験(Python) | ||
14 | 技術開発 | GC-NPDによる含窒素分析の技術立ち上げ | ガスクロマトグラフィーを用いて、有機化合物の中でも比較的、規制対象として知られるNやS, Pの検出や含有量分析の基礎技術を確立し、他の分析装置との相関を確認する | 有機分析の基礎と種々の分析を体感しながら、新しい技術の立ち上げに挑戦できる。マニュアル通りに操作をするだけではなく、サンプルや条件を工夫し、定量の議論がどの程度の精度でできるのかを見極め、分析業務が実際の会社の課題にどのように貢献しているのか、仕事の面白さ、やりがいを感じてい頂くことができる。 | 富士見事業所 |
機械 | 8/25~9/5 | 学士修士 | ・有機化学の基礎知識 | ||
15 | 技術開発 | 複雑な結晶材料の欠陥解析 | シミュレーションソフトQuantum Espresso, Arthemis, Athenaを用いてXAFSの分析データを解析し、複雑な結晶の欠陥がどのような原子配置をとっているのか解明する。 | ・先端的な評価装置に触れることや、それらの解析業務を通じて企業におけるシミュレーションやデータ解析による課題解決について理解できる。 | 富士見事業所 |
情報 | 8/25~9/5 | 学士修士 | ・第一原理計算(Quantum Espressoなど)を用いた経験があれば好ましい | ||
16 | 技術開発 | 仮想空間でのシミュレーションを活用したロボット技術開発 | ロボット・AMRなどを題材とし、シミュレーション技術を活用して仮想空間内でのロボット制御技術を構築する。 | ・NVIDIA Omniverse/Isaac Simなど最新のシミュレーション技術を体験できる | 広丘事業所 |
機械 | 9/1~5 | 高専生(本科) | ・ロボット工学の基礎知識、経験 | ||
17 | 技術開発 | AI技術を用いたロボットシミュレーション技術の開発 | AI技術をロボットシミュレーションに活用し、学習モデルの構築、計算の高速化等に取り組む。 | ・AIの技術をロボット分野やシミュレーションの技術開発に応用する経験ができる。 | 広丘事業所 |
機械 | 8/25~9/5 | 高専生(専攻科) | ・AIに関する、プログラミング技術・知識・経験 | ||
18 | 技術開発 | シミュレーション業務におけるAIエージェントシステムの構築 | 大規模言語モデルを用いてチャットベースでシミュレーション(流体など)を実行するプロトタイプウェブアプリを作成する。そこを起点として、いくつかの機能を増やして簡単なエージェントシステム構築を目指す。 | ・最新技術について自分で調査して進める仕事を体験できる | 広丘事業所 |
機械 | 8/25~9/5 | 高専生(本科) | ・プログラミング経験(Python) | ||
19 | 技術開発 | 材料開発を加速させるための機械学習とシミュレーション融合技術の開発 | 第一原理計算、分子動力学、有限要素法および画像処理のいずれかを題材に、機械学習による高速化やサロゲートモデルの構築などが体験できる。 | ・材料科学とAIを融合した最先端の研究テーマに挑戦できる | 富士見事業所 |
機械 | 8/25~29 | 高専生(本科) | ・プログラミング経験(Python) | ||
20 | 技術開発 | 次世代設計のための最適化技術の構築 トポロジー最適化の応用 | トポロジー最適化とインフォマティクスを組合わせた設計革新は、製造業や工学分野で大きな注目を集めています。トポロジー最適化は、与えられた設計空間内で材料分布を最適化し、インフォマティクスを組合わせる事で、革新的な製品開発が可能となります。そういった新しい設計プロセスを体験できます。 | ・トポロジー最適化とインフォマティクスを組合わせた最先端の構造最適化手法について体験できる。 | 富士見事業所 |
機械 | 8/25~29 | 高専生(本科) | ・大学教養レベルの工学知識 | ||
21 | 技術開発 | 量子コンピューターの活用に向けた技術開発|設計分野への最適化適用 | 最適化の観点で、量子コンピューターを用いて企業価値を創出するための技術開発・探索の一端が体験できます。 | ・量子アニーリングの利用技術に触れられる。※実習ではシミュレーションを利用する可能性があります。 | 富士見事業所 |
情報 | 9/1~5 | 高専生(本科) | ・プログラミング経験(Python) | ||
22 | 技術開発 | 異種材料の複合による創発現象を解析するシミュレーション技術の開発 | 複数の液体や樹脂、固体が組み合わさって現れる創発的な物理特性を、分子動力学法を中心とした物理シミュレーションによって解析する。 | ・物理シミュレーションを用いた解析方法を体験できる。 | 富士見事業所 |
機械 | 8/25~29 | 高専生(本科) | ・プログラミング経験 | ||
23 | 技術開発 | データ駆動型開発に向けたナレッジ管理基盤の開発 | エプソンの研究開発をデータ駆動開発化して行くプロジェクトに参加頂きます。 | ディジタルトランスフォーメーション(DX)は企業活動の大幅な効率化と加速を既に起こしています。研究開発でも先進データ管理、生成AI含めDXで革命されていくメガトレンドがあります。 | 富士見事業所 |
機械 | 8/25~9/5 | 高専生(本科) | ・プログラミング経験(Python) | ||
24 | 技術開発 | エプソン製品を対象とした構造解析 | プロジェクターやプリンターなどの製品を設計する上で起きた過去の課題に対し、構造解析(ANSYS)を用いて、現象の解明と対策検討を実施頂きます。 | 実際の製品設計で起きた課題に対し、構造解析を通して現象解析や対策検討の経験を得る事が出来ます。また、構造解析(ANSYS)の操作や必要な理論についてもサポートします。 | 広丘事業所 |
機械 | 9/1~5 | 高専生(本科) | ・材料力学、固体力学 | ||
25 | 技術開発 | 藻類によるCO2吸収技術の開発業務 | ・CO2吸収を目的とした藻類培養に関する研究業務。自然界から探索・単離した藻類の増殖評価・CO2固定能力評価を行い、有用な藻類を選抜する。また、それらの藻類が最も高いパフォーマンスを示す培養条件を検討し、対象の藻類を用いることでどのくらいのCO2を固定化できるか、試算・考察を実施する。 | ・企業における研究の基礎検討フェーズを体験できる。 | 富士見事業所 |
| 8/25~9/5 | 学士修士 | ・生物学の基礎知識 | ||
26 | 技術開発 | 磁性材料を用いた材料開発業務 | ・グループ企業が製造販売する磁性粉をバイオ・ライフサイエンス分野に応用する開発業務を体験する | ・今注目の医療診断の進歩に貢献し社会課題の解決に貢献する仕事に関わることができる | 広丘事業所 |
化学・材料 | 9/1~12 | ・有機化学、生化学の基礎知識 | |||
27 | 技術開発 | 液相合成を用いたセラミック材料の開発業務 | ・圧電材に代表されるセラミック材料の開発業務 | ・企業における研究開発の基礎検討フェーズを体験できます。 | 広丘事業所 |
化学・材料 | 9/1~12 | 学士修士 | ・化学系の実験知識 | ||
28 | 技術開発 | 有機合成を用いた材料開発業務 | ・有機合成手法を用いた材料の試作、特性評価 | ・企業における研究の基礎検討フェーズを体験できる。 | 広丘事業所 |
化学・材料 | 9/1~12 | 学士修士 | ・有機化学、高分子化学のフラスコワーク1年以上経験 | ||
29 | 技術開発 | CO2分離回収技術の開発業務 | ・大気/排ガスからCO2を回収する分離膜形成、およびCO2回収装置に関する開発業務を実施する | ・実際の成膜装置や評価装置を扱い、一連の開発評価フローが体験できる | 諏訪南事業所 |
化学・材料 | 8/25~29 | 学士修士 | ・化学の基礎知識 | ||
30 | 技術開発 | 水晶ウェハF調装置技術開発 | ・超微細な水晶素子を多チャンネル同時に周波数調整する装置の開発業務を実施する | ・実際の装置開発を経験し、企業でのモノづくりの面白さを体験することができる | 諏訪南事業所 |
機械 | 8/25~9/5 | 高専生(本科) | ・オフィス系ソフトの基本操作 | ||
31 | 技術開発 | プロジェクター用セラミックス材料の要素技術開発 | プロジェクターのキーマテリアルである透明光学部品を代替するセラミックス材料を開発する業務を経験する。材料の合成から成形、焼成及び評価までの一貫したセラミック開発を体験しながら、要素材料開発の業務イメージを身に着ける。 | ・ファインセラミックス開発を通じて新規材料実用化の業務を学べる。 | 富士見事業所 |
機械 | 8/25~29 | 学士修士 | ・無機化学の基礎知識 | ||
32 | 技術開発 | ドライファイバー技術を活用した高強度・高靭性繊維複合プラスチックの開発 | ・繊維と再生プラスチックを複合する最新材料を題材に解繊機、混練、成形、評価まで一連の開発を実習する | ・本テーマは、SIP(国プロ:サーキュラーエコノミーシステムの構築)に参画し、当社製品への実装を目指しています。技術を産業応用するための考え方を習得できる | 諏訪南事業所 |
情報 | 8/25~9/5 | 高専生(本科) | ・化学/材料、物理の中の一部を専攻もしくは得意としていること(セルロース材料、高分子化学、熱力学、材料力学、表面科学などジャンル不問) | ・粉塵、粉体にアレルギーがある方はご遠慮ください | |
33 | 技術開発 | ドライファイバー技術を活用した再生繊維・再生衣料の開発 | ・現在の社会での衣料の廃棄・リサイクル状況についての実態を把握する。 | ・衣料再生の社会の動向について把握できる。 | 諏訪南事業所 |
機械 | 8/25~29 | 高専生(本科) | ・理工系学部での一般的な機械・化学・物理の基礎知識を持っていること。 | ・粉塵、粉体にアレルギーがある方はご遠慮ください | |
34 | 技術開発 | ドライファイバー技術を活用した繊維化装置の開発 | ・市販生地を様々な分析装置により数値化 | ・脱炭素・循環型社会へのシフトが加速する中、当部門では"繊維"に着目して環境課題解決に挑む新規事業の立ち上げを進めています。培った技術や知識を環境やサステナビリティ分野で実践することが出来ます。 | 諏訪南事業所 |
機械 | 8/25~9/5 | 高専生(専攻科) | ・機械設計の基礎知識(大学・高専での履修)もしくは繊維・材料・化学系の専攻であること | ・粉塵、粉体にアレルギーがある方はご遠慮ください | |
35 | 技術開発 | ドライファイバーテクノロジーによるアップサイクル製品の開発設計 | ・アップサイクル材を使用した商品の検討とレシピ設計 | ・エプソンのDFT(ドライファイバーテクノロジー)を使用した商品のプロトタイピングを体験して頂きます。モノ創りの上流工程の難しさ、特に発想してモノにするという部分を楽しんで頂きたいです。 | 諏訪南事業所 |
機械 | 8/25~29 | 高専生(本科) | |||
36 | 技術開発 | ドライファイバーテクノロジーによるアップサイクル製品の試作、評価 | ・DFTパイロットラインでのDFTシートの作製、評価 | ・エプソンのDFT(ドライファイバーテクノロジー)を使用した商品のプロトタイピングを体験して頂きます。モノ創りの上流工程の難しさ、特に発想してモノにするという部分を楽しんで頂きたいです。 | 諏訪南事業所 |
機械 | 8/25~29 | 高専生(本科) | |||
37 | DX・情報システム | ソフトウェアテスト技術を用いてWebアプリの品質を確保! | ソフトウェアを作る設計技術やコーディング技術と同じく、ソフトウェアの品質を確保するための「ソフトウェアテスト」と呼ばれる技術があります。座学や実習を通してそれを学びソフトウェアの品質確保を体験してもらいます。 | みなさんも経験があるかもしれませんが、ソフトウェアを作るときには必ずバグ(不具合)が入り込みます。学校では「作る」ことを中心に学ぶと思いますが、企業での製品開発では「良い品質にする」ことも同じくらい重要です。知的で論理的なことが好きな方には面白い仕事だと思います。また設計者にとっても品質を向上させる手法を学ぶ良い機会となります。 | 10_札幌ソフトセンター |
機械 | 9/1~12 | 高専生(本科) | |||
38 | DX・情報システム | ソフトウェアテスト技術を用いてWebアプリの品質を確保! | ソフトウェアを作る設計技術やコーディング技術と同じく、ソフトウェアの品質を確保するための「ソフトウェアテスト」と呼ばれる技術があります。座学や実習を通してそれを学びソフトウェアの品質確保を体験してもらいます。 | みなさんも経験があるかもしれませんが、ソフトウェアを作るときには必ずバグ(不具合)が入り込みます。学校では「作る」ことを中心に学ぶと思いますが、企業での製品開発では「良い品質にする」ことも同じくらい重要です。知的で論理的なことが好きな方には面白い仕事だと思います。また設計者にとっても品質を向上させる手法を学ぶ良い機会となります。 | 松本南事業所 |
機械 | 9/1~12 | 高専生(本科) | |||
39 | DX・情報システム | 最新の生成AIを使ったオフィス業務を体験し、未来の働き方を普及させていく | 5日間のインターンシップでマイクロソフト社の最新生成AI(M365 Copilot)の活用方法を体験します。 | 最新の生成AI機能を体験できるインターンシッププログラムです。 | 松本南事業所 |
機械 | 9/1~5 | 高専生(本科) | |||
40 | DX・情報システム | エプソン社内で活用されているWebアプリの体験 | 社内にて活用されているWebアプリの仕組みと簡単なプログラミングの体験をしてもらいます。 | インターンを通して実際の業務を知る事で入社後のイメージに繋がります。 | 松本南事業所 |
機械 | 9/1~5 | 高専生(本科) | |||
41 | DX・情報システム | クラウドサービスを使った簡単なWebアプリケーション構築を体験しよう! | 5日間のインターンシップでクラウドサービスの利点である素早いシステム構築を体感して頂きます。 | 企業で利用が広がっているクラウドサービスを体験できるインターンシッププログラムです。なぜ、従来の自社内環境(オンプレミス)からインターネット上のクラウド環境に移行が進んでいるのか、クラウドの利点である柔軟性や構築スピード速さを知ることができます。 | 松本南事業所 |
機械 | 9/1~5 | 高専生(本科) | |||
42 | DX・情報システム | あなたのアイディアで環境問題を解決しよう! | 【実施内容】 | ・エプソンの技術を幅広く探求できるとともに、めざす姿について学ぶことができます | 松本南事業所 |
機械 | 9/1~12 | 高専生(本科) | |||
43 | DX・情報システム | BigQueryとBIツールを使った企業内ビッグデータ活用 | ・企業内でデータ活用の実態を学ぶ(座学) | ・各企業で注目が高い、「データを競争力に変える」という分野について、企業の実務の実体を知れる。 | 松本南事業所 |
機械 | 9/1~5 | 高専生(本科) | ・プログラミング(初級) | スキルに自身が無い方もフォロー可能です。 | |
44 | DX・情報システム | 世界中のサイバー脅威からエプソンを守る!サイバーセキュリティ最前線~セキュリティインシデント対応体験から学ぶ情報の守り方とは | 日々進化するサイバー攻撃の脅威からエプソンを守るため、EPSON-Global-CSIRTの一員として、インシデント調査~対応を体験していただきます。他人ごとではない様々な脅威を体験しながら、あなたの自身の情報をサイバー脅威から守る方法も学べます。 | サイバー攻撃による脅威はニュースやネットの世界だけのものと思っていませんか?スマホやタブレット、PCは日々の生活でなくてはならないガジェットですが、油断すると知らぬ間にあなたの情報がダークウェブ上で売られているかもしれません。実際に世の中で起きているサイバーセキュリティインシデントを例に、日々の生活の中で「自分の情報を自分で守る」ために必要なノウハウを学んでいただきます。 | 松本南事業所 |
機械 | 9/1~5 | 高専生(本科) | |||
45 | DX・情報システム | ものづくりにおけるデジタル技術・ツールの活用体験 | 新しいデジタル技術・ツールが 、ものづくりの中でどのように活かされているかを体験します。 | 新しいデジタル技術・ツールが、ものづくり(製造業)の中でどのように活かされているかを広く体験できます。 | 松本南事業所 |
機械 | 9/1~5 | 高専生(本科) | プログラミング経験(言語・レベル不問) | ||
46 | DX・情報システム | 生成AIを利用した社内情報検索システムの試作 | 生成AI技術を活用して、社内で蓄積した情報を効率的に検索できるRAGシステムの試作にチャレンジします。具体的には、自然言語処理技術を用いて、社内文書からの情報抽出と検索機能の向上を目指します。 | 以下の経験が得られます。 | 松本南事業所 |
情報 | 9/1~12 | 学士修士 | プログラミング経験(言語・レベル不問) | ||
47 | DX・情報システム | UI,UXリサーチによるWeb解析とサイトデザイン | 5日間のインターンシップでwebサイトの各種解析ツールを用いてお客様の行動を把握し、Webサイトのデザインをブラッシュアップする方法を体験します。 | Webサイトの解析に欠かせないGoogleAnaryticsの使い方を学べます。 | 松本南事業所 |
機械 | 9/1~5 | 高専生(本科) | |||
48 | 技術営業 | プリンタービジネスの営業技術(商談獲得のための技術支援)体験 | ① レシート・ラベルプリンターの仕組み体験 | ①普段何気なく受け取っているレシートや注文ラベル。実は、その裏には緻密な構造と制御技術があります。この体験では、エプソンが世界トップシェアを誇る業務用レシートプリンターの仕組みや印刷の動作原理を学び、実際にコマンドを使ってプリンターを動かす体験ができます。モノづくりの“しくみ”を肌で感じられる体験です。 | 広丘事業所 |
情報 | 8/25~9/5 | 高専生(本科) | ・プログラミング経験(言語不問) | 英語でのコミュニケーションに興味がある人 | |
49 | プリンター | お客様視点を想定したプリンターの品質保証業務体験 | ・家庭向け、SOHO向け、ビジネス向けの各種プリンターの実機操作を通じて基本操作を学ぶ | ・プリンターがどういった商品化プロセスを経て造られ評価され、市場に出荷されるのか知ることが出来る | 広丘事業所 |
機械 | 8/25~29 | 高専生(本科) | ・ものづくりに対する好奇心 | ||
50 | プリンター | プリンター製品の環境負荷の可視化 | 原料調達から製造、輸送、廃棄・リサイクルに至る環境負荷を算定する「ライフサイクルアセスメント(LCA)」を学び、プリンター製品を題材にして環境負荷の定量化を体験する。 | ・環境負荷概念、ライフサイクルアセスメント手法を学ぶことができる | 広丘事業所 |
機械 | 8/25~29 | 高専生(本科) | |||
51 | プリンター | ホーム向けインクジェットプリンターの機械(メカ)設計・筐体設計評価業務 | ・商品化プロセスの理解 | ・家電量販店などに並ぶ個人・家庭向けプリンターの機械(メカ)や筐体設計の現場を直に体験出来ます。 | 広丘事業所 |
機械 | 8/25~29 | 高専生(本科) | ・オフィス系ソフトの基本操作 | ||
52 | プリンター | 複数回落下に対する緩衝包装設計手法についての評価 | 輸送時の衝撃を緩和し、製品の損傷を防ぐするために使用する緩衝材は、一般的に衝撃を受けるたびに性能が劣化していきます。素材としては劣化しながらも、複数回の衝撃に対して緩衝性能が低下しない設計法について評価を行います。 | 精密機械や衝撃に弱い商品を輸送するために必要な「緩衝」について理論的な知見を得ることができます。プリンターの緩衝材を題材に、輸送中の複数回の衝撃でも性能を失わない緩衝包装設計についての評価を体験いただきます。 | 広丘事業所 |
機械 | 8/25~9/5 | 学士修士 | 高校レベルの物理知識 | ■Stories for Epson's Purpose | |
53 | プリンター | 大量の文書をさくさく電子化するスキャナ―製品の開発業務を体験しよう!(メカ設計) | ・メカや外装の設計を3DCADや3Dプリンターを用いて体験する | ・開発設計という職種は、お客様に求められることを満たし、かつお客様の機体を上回るように機能・性能を実現します。またお客様に安心して使用いただけるよう製品の信頼性・安全性を確保します | 12_北九州オフィス |
機械 | 9/1~5 | 高専生(専攻科) | ・機械工学の基礎知識 | ||
54 | プリンター | 大量の文書をさくさく電子化するスキャナ―製品の開発業務を体験しよう!(ファームウェア設計) | ・ファームウェア画像処理やパネルGUI設計業務を体験する | ・開発設計という職種は、お客様に求められることを満たし、かつお客様の機体を上回るように機能・性能を実現します。またお客様に安心して使用いただけるよう製品の信頼性・安全性を確保します | 12_北九州オフィス |
電気・電子 | 9/1~5 | 高専生(専攻科) | ・プログラミング知識(C言語) | ||
55 | プリンター | 大量の文書をさくさく電子化するスキャナ―製品の開発業務を体験しよう!(エレキ設計) | ・スキャナー制御回路の基礎的な仕組みについて学ぶ | ・開発設計という職種は、お客様に求められることを満たし、かつお客様の機体を上回るように機能・性能を実現します。またお客様に安心して使用いただけるよう製品の信頼性・安全性を確保します | 12_北九州オフィス |
電気・電子 | 9/1~5 | 高専生(専攻科) | ・電気・電子の基礎知識 | ||
56 | プリンター | コンシューマ向けインクジェットプリンターの設計評価業務 | 家庭で使われているインクジェットプリンターの商品化プロセスの一部である評価業務を体験してもらう。 | ・IJプリンターの、写真高画質印刷の仕組みを知る事が出来る | 広丘事業所 |
機械 | 8/25~9/5 | 高専生(本科) | 力学計算やデータのグラフ化(EXCEL使用) | ||
57 | プリンター | インクジェットプリンターのエレキ設計体験 | インクジェットプリンターの回路設計・評価を通して製品開発プロセスの中のエレキ回路設計業務を体験する。 | ・構想設計から実装、評価までのエレキ設計業務の一連を学ぶことができます。 | 広丘事業所 |
機械 | 8/25~29 | 学士修士 | |||
58 | プリンター | オフィス・ホーム向けインクジェットプリンターのエレキ設計実習 | 私たちはオフィス・ホーム向けインクジェットプリンターを制御するエレキ回路を設計しています。実際に一部の回路設計や評価を通して、プリンターを商品として開発していく一連の流れを体験していただきます。 | ・仕様確認、回路構成の検討、試作をした上で、評価を行うエレキ設計の一連の流れを学ぶことができます。 | 広丘事業所 |
機械 | 8/25~9/5 | 高専生(専攻科) | |||
59 | プリンター | 製品をお客様にお届けるために必要不可欠な法規格・規制の認証取得を学ぶ | ・世界各国でプリンターを販売するために必要な法規制・規格の認証を取得するため一連の仕事の流れを学べます。 | ・お客様に安全・安心な商品をお届けるする上で、世界各国の多種多様な規格・規制に紐づいた認証取得は、なくてはならない仕事です。 | 広丘事業所 |
機械 | 8/25~9/5 | 高専生(専攻科) | ・オフィス系ソフトの基本操作 | ■認証取得関係 | |
60 | プリンター | 家庭用プリンターのエレキ設計体験 | 回路設計・評価を通して製品開発プロセスの中のエレキ回路設計業務を体験する。 | ・構想設計から実装、評価までのエレキ設計業務の一連を学ぶことができます。 | 広丘事業所 |
機械 | 8/25~9/5 | 高専生(専攻科) | 不問ですが、 | ||
61 | プリンター | プリンター用電源の回路設計・評価 | オフィス向けプリンター用大容量電源の発振周波数と温度上昇の関係を実験を通じて調査する | 自然に恵まれた開放的な環境で、先輩社員と一緒に考え、自由な発想で、プリンターの回路を動かす実践的な経験を積むことができます。エンジニアとしてのやり甲斐や将来の夢を学べます。 | 広丘事業所 |
電気・電子 | 8/25~9/5 | 高専生(専攻科) | 電気・電子回路の基礎知識 | ||
62 | プリンター | オフィス・ホームプリンターファームウェアの基礎的なテスト設計・テスト実施体験 | プリンターファームウェアのブラックボックステストの基本プロセスを体験する。 | ・エプソン製プリンターに実際触れて、ソフトウェアテストプロセスを学び、テストによりソフトウェアの品質を高める工程を体験することができます。 | 広丘事業所 |
機械 | 8/25~29 | 高専生(本科) | Word、Excel、基本的なPC操作 | ||
63 | プリンター | ラインインクジェットプリンターを用いた | プリンター本体のテスト業務を一通り経験できる | ・エプソン製プリンターに実際触れて機能を体験することができる。 | 広丘事業所 |
機械 | 8/25~29 | 高専生(本科) | Word、Excel、基本的なPC操作 | ||
64 | プリンター | 捺染顔料インクジェットプリンター向けインクの開発 | ・ インクの作製、物性測定(機器の取り扱い) | ・エプソンのような機械メーカーで、化学の知識を生かして働きたいという方に適した業務内容です。 | 広丘事業所 |
機械 | 9/1~5 | 学士修士 | ・高校化学以上の知識 | 作業着は貸与しますが、作業着の内側のご自身の衣服まで汚れる可能性があります。可能であれば汚れても良い服装をお持ちください | |
65 | プリンター | インク容器の低環境負荷材料の技術検証 | ・低環境負荷材料の実機評価 | ・エプソンの低環境負荷活動を実体験を通して知ることができる | 広丘事業所 |
機械 | 8/25~9/5 | 高専生(本科) | ・物事を習得しようとする気持ち | ||
66 | プリンター | 商業・産業用 環境対応インクカートリッジの開発業務体験 | 商業・産業用の環境対応インクカートリッジの設計・評価を体験することで開発業務と環境負荷低減の取り組みを学ぶ。 | 商業・産業用インクカートリッジの将来に向けた取り組みや実際の仕事の進め方、職場の雰囲気を知ることができます。 | 広丘事業所 |
機械 | 8/25~29 | 高専生(本科) | ・物事を習得しようとする気持ち | ||
67 | プリンター | インクフィルタ流路の気泡位置制御による印字信頼性改善 | ・プリンター内部のインクが流れる流路の一部を改善検討 | ・設計活動(理論構築、実機検証)を体験できる | 広丘事業所 |
機械 | 8/25~29 | 高専生(本科) | ・教養レベルの物理・流体知識があると望ましい | ||
68 | プリンター | ラベルプリンターの構造設計、設計検証評価、及び動作シーケンス設計 | プリンターの仕組みを学び、実際に構造設計やプリンターを動かしながら設計プロセスを学ぶ | ・設計者の仕事の一連の流れを学ぶ事ができます | 広丘事業所 |
機械 | 8/25~29 | 高専生(本科) | ・ものづくりに対する好奇心 | ||
69 | プリンター | 商業・産業用 大判プリンターの構造設計、設計検証評価、及び動作シーケンス設計 | 大判プリンターの仕組みを学び、実際に構造設計やプリンターを動かしてもらうことで、設計検証~結論出しのプロセスを学ぶ | ・普段中々見られない、お店のバックヤードで稼働している色々な大型プリンターに触れることができます。 | 広丘事業所 |
機械 | 8/25~29 | 高専生(本科) | ・ものづくりに対する好奇心 | ||
70 | プリンター | 大判プリンターのエレキ評価 | エプソンが誇る大判プリンターを実際に動かし、オシロスコープで信号波形を確認し、エレキ設計が正しいことを確認する。 | 日頃触れる機会の少ない大判プリンターで実際に印刷させ、その画質の良さにびっくり!オシロスコープを使って実際の波形を見たり、技術資料として自分の成果をまとめたり、エレキ設計者としての日々の業務を体感できます。 | 広丘事業所 |
機械 | 8/25~9/5 | 高専生(本科) | |||
71 | プリンター | プリンター電気回路・基板の生産技術業務① | プリンターに搭載される回路基板の生産技術に関する業務を学ぶ | 電気回路の技術者として必要な基本技能のエッセンスを学ぶことができる。 | 広丘事業所 |
電気・電子 | 8/25~29 | 高専生(本科) | 電気回路の基本的な知識 | ||
72 | プリンター | プリンター電気回路・基板の生産技術業務② | プリンターに搭載される回路基板の生産技術に関する業務を学ぶ | 電気回路の技術者として必要な基本技能のエッセンスを学ぶことができる。 | 広丘事業所 |
電気・電子 | 8/25~29 | 高専生(本科) | ・電子回路の基礎知識 | ||
73 | プリンター | プリンター電気回路・基板の生産技術業務➂ | プリンターに搭載される電子基板の実装技術に関する業務を学ぶ | 電気回路の技術者として必要な基本技能のエッセンスを学ぶことができる。 | 広丘事業所 |
電気・電子 | 8/25~29 | 高専生(本科) | 電気回路の基本的な知識 | ||
74 | プリンター | プリンター基板の検査機設計業務 | プリンターに搭載される回路基板の電気検査機、検査プログラムに関する設計業務を学ぶ | 電気回路の技術者として必要な基本技能のエッセンスを学ぶことができる。 | 広丘事業所 |
電気・電子 | 8/25~29 | 高専生(本科) | ・電子回路の基礎知識 | ||
75 | プリンター | ビジネス用インクジェットプリンターの生産技術開発 | ・ビジネス用インクジェットプリンターの構造と構成部品を学ぶ | ・技術的な実務体験を通じて知識・能力の確認ができ、働く環境と職場の雰囲気を感じることができる | 広丘事業所 |
機械 | 8/25~29 | 高専生(本科) | ・ものづくりに対する好奇心 | ||
76 | プリンター | ビジネス用インクジェットプリンターの高精度化技術開発 | ・ビジネス用インクジェットプリンターの構造を学習する | ・技術的な実務体験を通じて知識・能力の確認ができ、働く環境と職場の雰囲気を感じることができる | 広丘事業所 |
機械 | 8/25~29 | 高専生(本科) | ・ものづくりに対する好奇心、探求心 | ||
77 | プリンター | カラリオエコタンク搭載プリンタ―構成部品の加工技術 | ・用紙を精度良く搬送する構成部品の理解 | エプソンのプリンター製品に搭載されている最先端のテクノロジーを紹介 | 広丘事業所 |
機械 | 8/25~29 | 高専生(本科) | ・ものづくりに対する好奇心 | ||
78 | プリンター | ビジネス用インクジェットプリンターの加工技術・生産設計 | ・プリンタ―の印刷の仕組み、スキャナ読み取りの仕組みを学び、構成部品の機能や求められる品質を理解する | ・技術的な実務体験を通じて知識・能力の確認ができ、働く環境と職場の雰囲気を感じることができる | 広丘事業所 |
機械 | 8/25~29 | 高専生(本科) | ・ものづくりに対する好奇心、探求心 | ||
79 | プリンター | インクジェットプリンターの生産技術の仕事を体験しよう! | インクジェットプリンターの量産する上での生産技術の仕事を体験し、新製品を量産する上での生産技術の役割の理解を深める | ・”生産技術”は学生時代には馴染みの少ない仕事ですが、製品のQCD(品質・コスト・日程)を維持向上させ、お客様へより良い製品をお届けする為に非常に重要な役割です。本テーマでは製品が企画されてからお客様へ届くまでのプロセス全体と、その中での生産技術の役割を体験を通じて学ぶことができます。 | 広丘事業所 |
機械 | 9/1~5 | 高専生(本科) | |||
80 | プリンター | インクジェットプリンターを知ろう | ・製品の分解組立をして、プリンターの仕組みを知る | ・商業産業プリンティングは今後も成長が期待されている事業領域です。エプソンの中核を担うプリンター事業の設計現場を体験して、仕事のやりがい・楽しさ・大変さが、どういうところにあるのか実感できます。 | 広丘事業所 |
機械 | 8/25~29 | 高専生(本科) | ■Heat-Free Technologyで未来をつくる | ||
81 | プリンター | 商業・産業用プリンター新機種の印刷体験・実機評価 | 商業・産業用プリンターを使用した印刷体験を通じ、プリンターの使い勝手や印刷品質、作業性などの評価を実施。 | 同世代エンジニアとの業務を通じ、学校では教えてくれない会社のリアルを知ることができる。(職場の様子、業務内容、どんな知識や技術が必要か など。) | 広丘事業所 |
機械 | 8/25~29 | 高専生(本科) | ・オフィス系ソフトの基本操作 | ||
82 | プリンター | 大判インクジェットプリンターのエレキ回路設計と評価① | ・新規に設計中の大判インクジェットプリンター内に搭載される電気回路について、一部の評価を体験する。 | ・家電量販店などでは通常売られていない大判プリンターの仕組みについて知ることができる。 | 広丘事業所 |
電気・電子 | 8/25~29 | 学士修士 | |||
83 | プリンター | 大判インクジェットプリンターのエレキ回路設計と評価② | ・新規に設計中の大判インクジェットプリンター内に搭載される電気回路について、一部の評価を体験する。 | ・家電量販店などでは通常売られていない大判インクジェットプリンターの仕組みについて知ることができる。 | 広丘事業所 |
電気・電子 | 8/25~29 | 学士修士 | |||
84 | プリンター | 商業用途のプリンターの安全規格適合設計・適合性試験 | 商業用途のプリンター(大判プリンター、業務用写真プリントシステム)を題材に国際的な安全規制・規格を学び、人体への障害や火災につながる発火・延焼防止のための設計、その効果を確認する規格適合確認試験を体験する。 | 当課では商業用途のプリンターを世界各国の規格・規制に適合させ、製品を使用されるお客様の安全を担保しています。同時に商品価値や使い勝手、コストとも両立させる必要があります。メカ(機械・材料等)・エレキ(電気回路等)など多岐に渡る要素の知識も活用できます。自身の専門軸を中心に幅広く能力を発揮できる商品設計の中でもとてもやりがいがある分野です。 | 広丘事業所 |
機械 | 8/25~29 | 高専生(本科) | ・オフィス系ソフトの基本操作 | ||
85 | プリンター | 大判プリンターのファームウェア設計業務の体験 | 実際の製品に搭載されている機能を題材にして、要求分析/設計/実装/評価までを体験し、製品化におけるファームウェア設計の業務プロセスを実践できる。 | ・自ら設計したプログラミングで大判プリンターを実際に動作させることで、ハードウェア/ソフトウェア両面の知識を得ることができる | 広丘事業所 |
機械 | 8/25~29 | 高専生(本科) | ・オフィス系ソフトの基本操作 | ||
86 | プリンター | 商業・産業プリンターファームウェアの基礎的なテスト設計・テスト実施体験 | プリンターファームウェアのブラックボックステストの基本プロセスを体験する。 | ・普段触れることのない大型エプソン製プリンターに実際触れることができる | 広丘事業所 |
機械 | 8/25~9/5 | 高専生(本科) | ・オフィス系ソフトの基本操作 | ||
87 | プリンター | 大判プリンターのメカ・ヘッド制御設計~評価全般 | 大判プリンターのメカ制御、ヘッド制御周りを中心とした設計~評価までの一連の設計プロセスを体験する。 | ・普段触れることのない大型エプソン製プリンターに実際触れることができる | 広丘事業所 |
機械 | 8/25~29 | 高専生(本科) | ・オフィス系ソフトの基本操作 | ||
88 | プリンター | デジタル捺染における周辺機器(乾燥機)の評価 | デジタル捺染では乾燥機によるインク乾燥が重要な工程であり、他社製の乾燥機が市場に多く存在している。これら乾燥機とデジタル捺染機との連動評価を行い、乾燥能力に関する品質の確認を行う。 | ・印刷~乾燥までの一連のプロセスを体感できる | 広丘事業所 |
機械 | 8/25~9/5 | 高専生(本科) | ・熱に関する基礎知識 | ||
89 | プリンター | 最新のデジタル捺染機を用いた印刷プロセスの開発・評価 | 印刷したいデザインを多様な生地に、高発色、高耐久で印刷可能な印刷プロセスの開発&評価を通じ、企業での開発業務を経験する。 | ・最新のデジタル捺染機とインクを使い、様々な生地にデザインを印刷することで、最先端のデジタル捺染技術を体験できる。 | 富士見事業所 |
機械 | 8/25~9/5 | 高専生(本科) | ・化学系の知識 | ||
90 | プリンター | デジタル捺染機(Monna Lisa)の新機種開発におけるメカ機構要素設計・評価① | デジタル捺染機の新規メカ要素設計評価 | ・3D-CAD設計体験ができる | 広丘事業所 |
機械 | 8/25~9/5 | 高専生(本科) | ・基礎的な機械工学知識 | ||
91 | プリンター | デジタル捺染機(Monna Lisa)の新機種開発におけるメカ機構要素設計・評価② | デジタル捺染機の新規メカ要素設計評価 | ・3D-CAD設計体験ができる | 広丘事業所 |
機械 | 8/25~9/5 | 高専生(本科) | ・基礎的な機械工学知識 | ||
92 | プリンター | 産業向け大型デジタルラベル印刷機 新機種の商品開発業務 | 試作機での評価とデータ解析を通じ、設計目論見通りの性能を達成できているかどうか?評価・判定を行なう。 | ・大型産業用デジタル印刷機を触りながら、各種メカ的な挙動を精緻なデータ解析で見える化する経験ができる。 | 広丘事業所 |
機械 | 9/1~5 | 高専生(専攻科) | Excelを使った基本的なデータ処理 | ||
93 | プリンター | 産業用プリンターの回路設計/評価 | ・産業用プリンターの特徴や回路設計の基本的な考え方について学び、実際にどのようにプリンターが動いているか理解し、体験する。 | ・電子回路設計に必要な知識を理論と実践の両面から学べます。 | 広丘事業所 |
電気・電子 | 8/25~9/5 | 高専生(本科) | ・電気回路の基礎知識 | ||
94 | プリンター | レシートプリンターの設計評価業務 | レシートプリンターに於ける、特殊用途の商品評価を体験してもらい、普段触れる事のない機器の知識を感じ取り、産業機器製品の設計のプロセスと重要性を実体験する | ・普段触れる事のない産業機器の特徴を学ぶことが出来る | 広丘事業所 |
機械 | 8/25~9/5 | 高専生(本科) | 力学計算やデータのグラフ化(EXCEL使用) | ||
95 | プリンター | ラベルプリンターの用紙搬送基礎評価業務 | ラベルプリンターの用紙搬送技術確立に向け、想定モデルと実機で起こる現象差分を把握する基礎評価を体験し、モノづくりの現場を体験してもらう。 | 設計者の思考パターンや物事のとらえ方を、実業務を通して体験できるとともに、モノづくりの楽しさ・苦労する点を学ぶことができる | 広丘事業所 |
機械 | 8/25~9/5 | 高専生(本科) | 力学計算やデータのグラフ化(EXCEL使用) | ||
96 | プリンター | 写真・コンテンツ印刷用のインクジェットプリンターの製品開発・設計・品質改善の体験 | ・実際の製品を使いオリジナル印刷を体験し製品を知る | ・色々な写真・コンテンツなどを印刷する中で製品の開発が学べる | 広丘事業所 |
機械 | 8/25~29 | 高専生(本科) | ・オフィス系ソフトの基本操作 | ||
97 | プリンター | ペーパーラボの仕組みと課題 | エプソンには他社にない独自製品としてペーパーラボ(乾式紙再生機器)があります。本実習ではペーパーラボの仕組みについて学んでもらう事と、これから更に良い製品にしていくための課題について考えてもらいます。課題は多々ありますが、当部門はエレキ設計部門のため、電気関係の視点で検討してもらいます。 | 他社が取り組んでいないエプソン独自の技術について知ることが出来ます。また独自技術ゆえの大変さなど、社会に出てから直面するエンジニアとしての壁について知れます。単に動くものを作るのではなく、世界に売るためにはどうしたらよいか?価格はいくらくらいならユーザーのニーズにマッチするか?売ったあとはどの様にサポートしていくか?などビジネス全体を考える機会にしてくれると良いかと思います。 | 広丘事業所 |
電気・電子 | 8/25~29 | 高専生(専攻科) | 基本的な電気電子系の知識 | ||
98 | プリンター | レシートプリンターの回路設計/評価 | ・レシートプリンター制御回路の基礎的な仕組みについて学ぶ | ・お店での会計時に良く目にするレシートプリンターですが、その印字の仕組みを知っている人は少ないのでは?これを機にレシートプリンターの印字の仕組みを学んでみませんか? | 広丘事業所 |
電気・電子 | 8/25~29 | 高専生(本科) | ・電気回路の基礎知識 | ||
99 | プリンター | プリンターファームウェアの基礎的なテスト設計・テスト実施体験 | プリンターファームウェアのブラックボックステストの基本プロセスを体験する。 | ・エプソン製プリンターに触れて、ソフトウェアテストプロセスを学び、テストによりソフトウェアの品質を高める工程を体験することができます。 | 広丘事業所 |
機械 | 8/25~9/5 | 高専生(本科) | ・オフィス系ソフトの基本操作 | ||
100 | プリンター | 乾式オフィス製紙機 のメカコントローラー制御設計(ファームウェア設計)業務体験 | ・設計仕様作成、ファームウェア実装、評価計画立案と評価/デバッグまで、実際に現場でおこなっているファームウェア設計の業務プロセスを学ぶ。 | ・組込みファームウェア設計の業務プロセスを一通り体験できる。 | 広丘事業所 |
機械 | 8/25~29 | 高専生(本科) | プログラミング経験(C言語) | ||
101 | プリンター | 乾式オフィス製紙機メカ機構設計業務体験① | ・メカ設計の基礎的な業務について学ぶ事が出来る | ・第一線のエンジニアとともにメカ設計業務に携わることができる。 | 広丘事業所 |
機械 | 8/25~9/5 | 学士修士 | Microsoft365の基本操作 | ||
102 | プリンター | 乾式オフィス製紙機メカ機構設計業務体験② | ・メカ設計の基礎的な業務について学ぶ事が出来る | ・第一線のエンジニアとともにメカ設計業務に携わることができる。 | 広丘事業所 |
機械 | 8/25~9/5 | 学士修士 | Microsoft365の基本操作 | ||
103 | プリンター | マニュアル作成の世界へようこそ! | ・在籍メンバーへのインタビューを通してマニュアル作成の仕事について知る(やりがい、大変なこと、必要なスキルなど) | ・世の中にはマニュアルを作る仕事もあるんだ、という新たな発見ができる | 広丘事業所 |
機械 | 8/25~29 | 高専生(本科) | オフィス系ソフトの基本操作 | ||
104 | プリンター | プリンターユーザー向けWebサイトの企画及び設計業務 | 実際に市場公開しているプリンター活用提案サイトを教材にして、市場調査/企画立案から実装/評価まで、Webサイト設計業務の一連の流れを体験する | ・企画から実装、評価まで一連のWebサイト企画設計業務を学ぶことができる | 広丘事業所 |
情報 | 8/25~9/5 | 高専生(本科) | ・Web/ネットワークの基礎知識 | ||
105 | プリンター | プリンター向けスマホのテスト設計・テスト体験 | お客様の使い方を考えながら、スマホアプリのテスト設計スキルの習得・テスト業務を一通り体験できる | ・エプソン製プリンターに実際触れて機能を体験することができる | 広丘事業所 |
機械 | 8/25~29 | 高専生(本科) | ・オフィス系ソフトの基本操作 | ||
106 | プリンター | カラーマネージメントのアプリケーション開発 | C#などのプログラミング言語を使用して、プリンターの色合わせで必要なカラーマネージメント用のアプリケーションを開発する。 | プログラミングだけではなく、技術開発のプロセスを体験できる。 | 広丘事業所 |
情報 | 8/25~9/5 | 学士修士 | プログラミング言語(C# or C++) | ||
107 | プリンター | 大判プリンターの印刷アプリケーション開発 | C#などのプログラミング言語を使用して大判プリンター用の印刷アプリケーションを開発する。プログラミングだけではなく、設計からテストまで一連のソフトウェア開発プロセスも体験する。 | プログラミングだけではなく、ソフトウェア開発プロセスを体験できる。 | 広丘事業所 |
情報 | 8/25~9/5 | 学士修士 | プログラミング言語(C# or C++) | ||
108 | プリンター | プリンターをリモート監視するソフトウェアの開発体験 | ネットワークに接続されているプリンターから情報を収集するソフトウェアを開発する事で、企画・設計・開発・評価といった一連のソフトウェア開発業務を体験する。さらに、ソフトウェアと機器の連携が生み出す価値を学ぶ。 | 私たちはプリンターの状態(消耗品残量やエラーなど)をリモートで取得できるソフトウェアを市場に提供することで機器の稼働率を向上し、お客様の業務効率化を実現する取り組みをしています。 | 広丘事業所 |
機械 | 8/25~9/5 | 高専生(本科) | ・プログラミング経験(言語不問) | 実習はC#を利用します | ■日本で展開されているエプソンスマートチャージサービスで使われているアプリケーション(Epson DS Agent) |
109 | プリンター | 大判プリンターを利用するお客様向けクラウドソリューション(PORT)の開発体験 | エプソンの大判プリンター向けのクラウドソリューションで実際に使われるツール作成をクラウドサービス上で体験して頂きます。(先輩社員のフルサポート) | クラウドサービスに実際に触れ、エプソンが提供するクラウドソリューションの裏側を楽しく体感できます。 | 広丘事業所 |
機械 | 8/25~9/5 | 高専生(本科) | ・プログラミング経験(言語不問) | 実習ではPythonを使用します | |
110 | プリンター | 大判プリンター遠隔監視Webサービスの開発:実践的なプロジェクト体験 | ・大判プリンターを遠隔で監視するWebサービスの開発を通して、クラウドサービスを利用したWebサービスの開発を体験する。 | ・エプソンが提供している管理・保守サービスを学ぶことができる | 広丘事業所 |
機械 | 8/25~9/5 | 高専生(本科) | ・プログラミング経験(言語不問) | 実習はPython、JavaScriptを使用します | |
111 | プリンター | プリンター向けソフトウェアのテスト設計/実施とテスト自動化 | 製品開発の一部であるソフトウェアテスト業務の知識を習得し、体験する | ・エプソン製のプリンターやWindows/Webアプリケーションに触れて機能を体験することができる | 広丘事業所 |
機械 | 8/25~29 | 高専生(本科) | ・オフィス系ソフトの基本操作 | ||
112 | プリンター | オフィス向けWebアプリケーションの開発体験 | ・企業や学校に導入される認証印刷/スキャンに関するWebアプリケーションで提供している機能を利用し、開発業務の一部を体験する | ・Webアプリケーション開発の基礎を学ぶことができる | 広丘事業所 |
電気・電子 | 8/25~29 | 高専生(本科) | ・プログラミング経験 | ||
113 | プリンター | 次世代の印刷技術をクラウドで革新!商業印刷向けソフトウェア開発インターンシップ | ・商業印刷(ポスターやTシャツ、アクリルスタンドなど)向けクラウドソリューションで提供している機能を利用し、ソリューション開発業務の一部を体験する | ・クラウドやWeb開発に関する実践的なソフトウェア技術に触れることが出来る | 10_札幌ソフトセンター |
機械 | 9/1~5 | 高専生(本科) | ・Web/ネットワークの基礎知識 | ||
114 | プリンター | AI×Androidアプリ開発:ゼロから始めるアプリ開発 | 最先端のAI技術を使って、Androidアプリを短期間で開発する実践型インターン。 | ・AIを活用したスマホアプリ開発の一連の流れを実践的に学べる | 10_札幌ソフトセンター |
機械 | 8/25~29 | 高専生(本科) | ・プログラミング経験(言語不問) | ||
115 | プリンター | スキャナー画像処理におけるAI技術応用体験 | スキャナーの役割、期待される機能、お客様に期待される画質とは何かを学びます。そして、AI技術を用いた画質向上の手法を体験し、応用分野を考えていただきます。 | プリンターで知られるエプソンですが、実世界からデジタルへの入り口となるスキャナー開発の歴史も長く、その役割、期待される機能や、世の中に出す製品としての品質確保の手法を学びます。 | 広丘事業所 |
電気・電子 | 8/25~29 | 高専生(本科) | |||
116 | プリンター | プリンター本体パネルの製品開発(GUI設計) | シミュレータを用いてGUI開発の流れを体験する。既存GUIの改善点をお客様価値(使い勝手)観点で考え、自らその価値を作り上げることで、製品開発プロセスを学ぶことができる。 | ・UI設計を体験し、ユーザー視点でのものづくりを学ぶことができる。 | 広丘事業所 |
情報 | 8/25~9/5 | 高専生(本科) | ・C、C++を使用することができる | ||
117 | プリンター | UIデバイスのファームウェア機能の設計・実装・評価業務 | ファームウェアの設計、実装、評価とそれぞれのフェーズでのメンバーとのレビューを体験していただく。 | ・ファームウェア設計業務の流れを学び、体験できる。 | 広丘事業所 |
機械 | 8/25~29 | 高専生(本科) | C言語を使用することができる | ||
118 | プリンター | ARM Core搭載ボードを使った組み込みLinux開発の体験 | ARM CPUを搭載した評価ボードを使い、組み込みLinuxの開発を体験する。また、設計から実装までの一連の作業を通して、インクジェットプリンターを含む組み込み機器のソフトウェア開発業務を体験する。 | ・組み込みLinuxに関する基礎的な知識や操作を学んでいただいた後、実際に設計テーマを設定して組み込みソフトウェア設計を経験することができる | 広丘事業所 |
電気・電子 | 8/25~9/5 | 高専生(本科) | ・プログラミング経験(入門講義程度でよい) | ||
119 | プリンター | 無線通信機能の開発体験 | 無線通信機能の開発を通して、インクジェットプリンターを含む無線機器のソフトウェア開発業務を体験する。 | ・Wi-Fi/Bluetoothに関する基礎的な知識や操作を学んでいただいた後、実際に設計テーマを設定して組み込みソフトウェア設計を体験していただきます。 | 広丘事業所 |
電気・電子 | 8/25~29 | 高専生(本科) | ・プログラミング経験 (C言語入門程度) | ||
120 | プリンター | プリンターのネットワークファームウエア評価ツール開発体験 | エプソンのレシートプリンターが搭載するクラウドサービスの評価ツールを作成します。店舗に置かれるプリンターへのクラウド印刷や遠隔設定、遠隔ファームウェアアップデートなどのクラウドサービスを自身で体験し、そこで気づいた課題を解決する評価ツールの作成と効果の確認を行います。 | ・POS市場における、クラウドを活用したエプソンの取り組みを実習を通して体験できます | 広丘事業所 |
情報 | 8/25~9/5 | 高専生(本科) | ・Web/ネットワーク基礎知識 | ||
121 | プリンター | プリンター本体、アプリケーションのUI/UXデザイン業務 | ・プリンター組み込みのGUI、PCやスマホアプリのGUIにおいてコンセプト構築からプロトタイピングを行い、ユーザビリティ評価を通して結果の分析から課題を抽出し、解決策の提案まで行う | ・プリンター本体の組み込みGUI、PCやスマホアプリのGUIのデザインにおける様々なノウハウを吸収ことができる | 広丘事業所 |
情報 | 8/25~29 | 学士修士 | ・デザイン関連教育の受講経験 | ・ポートフォリオ(作品集、2~3作品程度)をPDFで提出いただきます。 | |
122 | インクジェットヘッド(コア技術) | 外販向けインクジェットヘッド駆動システムの開発 | ・インクジェットヘッド駆動の基礎知識学習 | ・組込みシステムの構成と特徴を理解する | 広丘事業所 |
電気・電子 | 8/25~29 | 高専生(本科) | C言語などのプログラミング経験(歓迎要件) | ||
123 | インクジェットヘッド(コア技術) | インクジェットのための薄膜ピエゾアクチュエータ開発 | インクジェットヘッドの基幹部品である薄膜ピエゾアクチュエータの開発業務を学ぶ。 | エプソンのコア技術であるPreciosionCoreの開発を経験できる。 | 広丘事業所 |
電気・電子 | 8/25~9/5 | 学士修士 | 大学教養レベルの、物理または化学の知識 | ||
124 | インクジェットヘッド(コア技術) | エプソン製プリントヘッドを使った印字評価 | インク循環タイプのプリントヘッドとインク循環装置、印字チェッカーを使って、印刷を行うのに必要な流路構成、圧力設定の基本を学びます。 | 流体力学の知識を応用し、プリントヘッドを正常に動作させるのに必要な流路構成、圧力設定を学べます。 | 広丘事業所 |
機械 | 8/25~29 | 高専生(本科) | 高校物理 | ||
125 | インクジェットヘッド(コア技術) | インクジェットヘッドのプロセス開発及び量産技術 | エプソンのコア技術であるμTFPヘッド(PrecisionCore)の製造プロセスを学び、実際に工場内で生産工程を体験する。 | プリントヘッドの製造工程を、実際に工場内で見ることができます。 | 諏訪南事業所 |
電気・電子 | 8/25~29 | 学士修士 | 学科/専攻に関わらず、ものづくりに興味がある方 | クリーンルームへの入室があります。 | |
126 | インクジェットヘッド(コア技術) | インクジェットヘッドのプロセス開発とMEMSプロセス技術開発 | ①エプソンのコア技術であるPrecisionCore/μTFPのMEMSプロセス技術開発(シリコンウエハを用いたノズル穴加工、薄膜ピエゾ成膜、インク流路形成などの高精度・高難易度のMEMSプロセス技術)を実際に機械装置を使って実施します。 | ・エプソンのコア技術であるPrecisionCore/μTFPのMEMSプロセス技術開発を実際に機械装置を使い、条件出しから評価までを経験できます。 | 広丘事業所 |
機械 | 8/25~29 | 高専生(本科) | 半導体装置を使ったMEMS加工技術開発に興味がある方 | ||
127 | インクジェットヘッド(コア技術) | 大判プリンターのプリントヘッド制御回路の設計/評価 | プリンター本体側とプリントヘッド間の、ヘッド制御の通信信号の電気波形評価をします。また評価結果から考察を行い、設計にフィードバックしていただきます。 | 電気量販店では見れない、大型のプリンターが見れる | 広丘事業所 |
電気・電子 | 8/25~9/5 | 高専生(本科) | 電気の基礎知識 | ||
128 | インクジェットヘッド(コア技術) | 外販向けインクジェットヘッドのデータ活用 | ・インクジェットヘッドの基礎知識学習 | この実習では、 | 広丘事業所 |
情報 | 8/25~29 | 高専生(本科) | ・データ分析に関する基礎知識 | ||
129 | インクジェットヘッド(コア技術) | 画質シミュレーションツールを活用した画像処理設計 | 画質シミュレーションツールを活用し、実践的な外販ヘッド画像処理設計を行う。 | ・インクジェットプリンターの画像処理とその役割について学ぶことができる。 | 広丘事業所 |
機械 | 8/25~9/5 | 高専生(本科) | ・画像信号処理に関する基礎知識 | ||
130 | インクジェットヘッド(コア技術) | インクジェットヘッドの組立生産技術業務 | ・インクジェットヘッド生産における生産技術業務の一部を体験する | ・エプソンのコア技術であるインクジェットヘッドの機能・性能・構造と、組立工法を知ることに加え、製品化に向けて必要となる一連評価の一部を経験できる | 広丘事業所 |
機械 | 9/1~12 | 高専生(本科) | |||
131 | インクジェットヘッド(コア技術) | 大判インクジェットプリンターのインク吐出制御の設計業務 | インクジェットの原理と駆動波形による制御を学び、実際のヘッドのインク吐出を評価する。また、吐出評価したヘッドの印刷評価を実際にプリンターで実施する。 | インクジェットプリンターのコア技術であるプリントヘッドの吐出制御技術を学んでいただきます。また、ヘッド(要素技術)とプリンター(完成品)の評価を通して、ものづくり(商品設計のながれ)を知っていただければと思います。 | 広丘事業所 |
機械 | 8/25~9/5 | 高専生(本科) | 基礎知識として、大学基礎教養レベルの物理や機械、電気の知識があることが望ましいですが、必須ではありません。 | ||
132 | インクジェットヘッド(コア技術) | インクジェット向け高粘度非ニュートンインクの開発 | ・インクジェットインクの作製、インク物性の測定 | ・家電量販店で見ることのできない大判プリンターを目の前にして、商業・産業分野におけるインクジェットの技術や魅力を見て知ることができる。 | 広丘事業所 |
化学・材料 | 8/25~9/5 | 学士修士 | ・化学の基礎知識 | ・作業着は貸与しますが、作業着の内側のご自身の衣服まで汚れる可能性があります。可能であれば汚れても良い服装をお持ちください | |
133 | インクジェットヘッド(コア技術) | インクジェットヘッドの気泡制御 | プリントヘッドの信頼性確保に必要な気泡管理について、試作ヘッドとプリンターを用いて基礎評価を実施し、気泡制御を体験していただきます。 | エプソンのコア技術であるプリントヘッドやプリンター本体の構造やしくみなどを学ぶことができる。 | 広丘事業所 |
機械 | 8/25~9/5 | 学士修士 | ・機械工学の基礎知識 | ||
134 | プロジェクター | (オンラインからプロジェクターの状態を遠隔監視・制御できる)WebアプリEpson Projector Management ConnectedのUIデザインの改善体験 | WebアプリEPMCのUIデザインを対象に: | ・単に美しさを追求するだけでなく、ユーザーがWebアプリを利用する際の利便性や操作性に着目した課題の発掘、および改善案の提案力 | 豊科事業所 |
機械 | 8/25~29 | 高専生(本科) | ・ プログラミングの基本的な知識 | ||
135 | プロジェクター | プロジェクターと連携するスマホアプリ開発と品質確保 | プロジェクターと連携するスマホ(Android)アプリケーションを仕様どおりに実装してモバイルデバイスに組み込む、といった開発の流れを簡易的に実習してもらいます。 | ・ソフトウェア開発のプロセス(要求分析・設計・実装・評価)を学び、その一部を体験できる。仕事としてのモノづくりのイメージを持つことができる | 10_札幌ソフトセンター |
機械 | 9/1~5 | 高専生(本科) | ・PCのネットワークの設定 | PCにAndroid Studioをインストールして開発します。 | |
136 | プロジェクター | プロジェクターのファームウェア開発(ハードウェア制御) | プロジェクターに組み込むファームウェアの設計・実装を体験。 | ・プロジェクターの機能、使い方を学ぶことができる | 13_大分ソフトセンター |
機械 | 9/1~5 | 高専生(本科) | ・プログラミング経験(C言語、C++) | ||
137 | プロジェクター | プロジェクターの回路開発・設計業務の体験 | プロジェクターを動かしている電子・電気回路の開発・設計業務を体験する。 | ・回路制御や電源回路やEMCなどの開発・設計の業務や、各種シミュレーションについて業務を体験することができます。 | 豊科事業所 |
機械 | 8/25~9/5 | 高専生(専攻科) | |||
138 | プロジェクター | カメラとプロジェクターを組み合わせた新機能技術開発 | プロジェクターとカメラを組み合わせた新機能の開発業務を体験する。開発技術に関する各種評価を行い、報告書を作成する。 | ・カメラを用いたプロジェクターの自動色補正機能の開発業務を体験できます。 | 豊科事業所 |
電気・電子 | 8/25~9/5 | 高専生(専攻科) | ・画像基礎知識 | ||
139 | プロジェクター | プロジェクター用液晶パネルの材料開発 | プロジェクター用液晶パネルの性能向上に向け、化学分析的なアプローチにより、構成要素の改善を行う | ・プロジェクターと液晶パネルの基礎知識を習得できる。 | 諏訪南事業所 |
化学・材料 | 8/25~29 | 高専生(本科) | ・有機化学・材料に関する基礎知識 | ||
140 | プロジェクター | ・プロジェクター用途の液晶パネル製造の品質・生産性向上 | ・超小型/高精細TFT液晶パネルの生産工場で、技術業務(生産性/品質向上など)を体験する | ・液晶パネルの量産を実施しているクリーンルームにおいて、製造設備を駆使しながら、プロセスエンジニアの業務(ものづくり)を肌で感じることができる。 | 09_千歳事業所 |
機械 | 8/25~9/5 | 高専生(本科) | ・Excel,Powerpointの基本操作 | ||
141 | プロジェクター | ・プロジェクター用途の液晶パネル製造の品質・生産性向上 | ・超小型/高精細TFT液晶パネルの生産工場で、技術業務(生産性/品質向上など)を体験する | ・液晶パネルの量産を実施しているクリーンルームにおいて、製造設備を駆使しながら、プロセスエンジニアの業務(ものづくり)を肌で感じることができる。 | 09_千歳事業所 |
機械 | 8/25~9/5 | 高専生(本科) | ・Excel,Powerpointの基本操作 | ||
142 | プロジェクター | ・プロジェクター用途の液晶パネルの実装検査・出荷品質向上 | ・超小型/高精細TFT液晶パネルの生産工場で、技術業務(生産性/品質向上など)を体験する | ・液晶パネル製造の後工程において、製造ラインに直接関わりながら、生産性・品質向上の業務を肌で感じることができる。 | 09_千歳事業所 |
機械 | 8/25~9/5 | 高専生(本科) | ・Excel,Powerpointの基本操作 | ||
143 | プロジェクター | 液晶パネル製造の安定供給に必要なQCD(Quallity, Cost, Delivery)改善実験 | 液晶プロジェクタを構成するコア技術の液晶パネル製造工場の技術業務を実習する。世界でも稀な300mmガラス基板の半導体プロセスラインを見学。 | ・プロジェクタ製品のコア技術であるHTPS液晶パネルの理解 | 09_千歳事業所 |
機械 | 8/25~29 | 高専生(本科) | ・Excel,Powerpointの操作 | ||
144 | プロジェクター | 超小型/高精細TFT液晶パネル製造の品質・コスト・生産性を向上(前工程プロセス) | ・超小型/高精細TFT液晶パネルの生産工場で、前工程プロセス技術業務(例えばフォトリソ,CVD,CMP,DRYエッチングなどからいずれか)を体験してもらう。 | ・液晶パネルの一貫工場のクリーンルーム内に設置されている量産製造設備を駆使しながら、工場で従事しているエンジニアの業務(モノづくり)を肌で感じることができる。 | 諏訪南 |
機械 | 8/25~29 | 高専生(本科) | ・Excel,Powerpointの操作 | ||
145 | プロジェクター | 超小型/高精細TFT液晶パネル製造の品質・コスト・生産性を向上(後工程プロセス) | ・超小型/高精細TFT液晶パネルの生産工場で、後工程プロセス技術業務(例えば液晶配向蒸着、液晶注入、シール描画,ステルスダイシングなどからいずれか)を体験してもらう。 | ・液晶パネルの一貫工場のクリーンルーム内に設置されている量産製造設備を駆使しながら、工場で従事しているエンジニアの業務(モノづくり)を肌で感じることができる。 | 諏訪南 |
機械 | 8/25~29 | 高専生(本科) | ・Excel,Powerpointの操作 | ||
146 | プロジェクター | プロジェクター向け光源の光学設計・測定業務体験 | プロジェクター向け光源の光学設計部門での業務を体験する | ・光学系に関する技術知識と関連する測定技術、シミュレーション手法を学ぶことができる | 豊科事業所 |
機械 | 8/25~29 | 高専生(専攻科) | ・大学教養レベルの光学・工学・材料知識 | ||
147 | プロジェクター | プロジェクターのメカ設計業務体験 |
| "・メカ機構/熱設計/振動/音響等の技術知識と関連する測定/計測技術/検証手法を学ぶことができる | 豊科事業所 |
機械 | 8/25~29 | 高専生(専攻科) | ・機械系の基礎知識 | ||
148 | プロジェクター | 基板実装・はんだ付けを通じた回路基板の量産モノづくり体験 | 電子機器工作・プロジェクター基板実装工場の見学を通じた電子機器量産モノづくりの体験 | ・はんだ付け、電子回路動作確認など、自ら手を動かしながらの実習を通じて回路基板の動作原理・モノづくりの基礎を学ぶことができる | 豊科事業所 |
電気・電子 | 8/25~29 | 高専生(本科) | ・PC操作 | ||
149 | プロジェクター | 統計解析による光源・光学部品の特性最適化と製造データの活用 | ①組立装置を使用した、部品の組み立て作業 | 現代のものずくりで重要なスキルとなる、データサイエンスの一端を実際の作業と共に体験できる。 | 豊科事業所 |
機械 | 8/25~29 | 高専生(本科) | ・PC操作 | ||
150 | プロジェクター | 高精度ガラス成形光学部品 成形ものづくり体験 | 成形機を使用しガラス成形光学部品の製作を行う | 高精度ガラス成形技術について、自ら手を動かして成形から測定評価までものづくりの基礎を学ぶことができる。 | 豊科事業所 |
機械 | 8/25~29 | 高専生(本科) | ・PC操作 | ||
151 | プロジェクター | プロジェクターの液晶パネルを使った画質補正技術の開発業務体験 | ・液晶パネルの駆動方法、画質補正技術を学ぶ | ・プロジェクターに関する基礎知識を習得できるだけでなく、エプソン独自の技術について学ぶことができます | 豊科事業所 |
電気・電子 | 8/25~29 | 高専生(本科) | ・電気電子工学、物理学に関する基礎知識 | ||
152 | プロジェクター | プロジェクターの市場サポート | プロジェクション技術の体験(複数台ブレンディング) | エプソンはプロジェクターの世界シェアNo1ですが、それは技術力、販売力 | 豊科事業所 |
機械 | 8/25~29 | 高専生(専攻科) | ・PC操作 | ||
153 | ロボット | 分光ビジョンカメラを用いたお客様サンプルの色評価 | エプソンでは色を非接触で測れる分光ビジョンカメラを保有しており、現在用途拡大に向けた取り組みをしています。 | ・エプソン独自の分光カメラに触れられます | 豊科事業所 |
電気・電子 | 8/25~9/5 | 高専生(専攻科) | ・プログラミング経験(言語不問) | ||
154 | ロボット | ロボット周辺機器(力覚センサ)の性能評価 | ロボット周辺機器(力覚センサ)の特性/アプリについて自社・他社評価を体験いただきます。 | ・メンバーと一緒に力覚センサ付き6軸RBに触れていただく | 豊科事業所 |
機械 | 8/25~9/5 | 高専生(専攻科) | ・Office系ソフト基本操作 | ||
155 | ロボット | ロボット 停止動作の効果検証 | ロボットの動作中に、非常停止ボタンの押下など何等かの理由により停止させたい場合が存在する | ・ロボットの動作アルゴリズムについて学ぶことが出来る。 | 豊科事業所 |
機械 | 8/25~9/5 | 高専生(本科) | ・プログラミング経験(言語不問) | ||
156 | ロボット | ロボット コンベヤ―トラッキング機能の商品化評価 | コンベヤ―にロボットが追従しながら動作ができるコンベヤ―トラッキング機能に対して、仮想シミュレーターを商品化する為に設計評価を実施する。 | ・ロボットとコンベヤ―のシミュレーションを通して、ロボット追従制御方法について学ぶことができる。 | 豊科事業所 |
機械 | 8/25~9/5 | 高専生(本科) | ・プログラミング経験(言語不問) | ||
157 | ロボット | ロボット 高精度機能の評価 | ロボットの高精度技術を商品化するために設計評価を実施する | ・ロボットの動作アルゴリズムについて学ぶことが出来る。 | 豊科事業所 |
機械 | 8/25~9/5 | 高専生(本科) | ・プログラミング経験(言語不問) | ||
158 | ロボット | ロボット制御の自動評価プログラム開発 | ロボット制御の自動評価プログラムをテストし、改善項目を挙げ、可能であればプログラム改善を実施 | ロボットを商品化する際に用いる制御の自動評価プログラムを通して、 | 豊科事業所 |
機械 | 8/25~9/5 | 高専生(本科) | ・オフィス系ソフトの基本操作 | ||
159 | ロボット | 産業用ロボットの性能評価 | 産業用ロボットの安全教育を受けていただき、労働安全や産業用ロボット、エプソンのロボットの操作方法について学んでいただきます。 | ・産業用ロボットの性能評価方法、分析方法を体験学習することができます。 | 豊科事業所 |
機械 | 8/25~9/5 | ・オフィス系ソフトの基本操作 | |||
160 | ロボット | ロボットコントローラーの設計、評価業務 | 開発中のロボット新製品の試作、製品評価、コントローラーの回路評価(の一部)を体験し、メーカーのものづくりプロセスを経験する。 | 電気を扱い、モノを動かすことができる。(わかりやすさ、面白さ) | 豊科事業所 |
電気・電子 | 8/25~9/5 | 高専生(本科) | ・電気実験ができる程度の知識 | ||
161 | ロボット | クラウドやAIを活用したロボットプログラミングソフトの機能拡張 | ・ロボットプログラミングソフトRC+の拡張機能を作成する。 | ・産業用ロボットが、どのようにプログラミングされ実際に使われるのかを、ロボットプログラミングソフトRC+の操作・開発を通して知ることができます。 | 豊科事業所 |
電気・電子 | 8/25~9/5 | 高専生(本科) | ・プログラミング経験(Python/C#) | ||
162 | ロボット | ROS(Robot Operating System)やOSS(Open Source Software)を活用した産業用ロボットの動作制御機能の設計や評価 | ・ROSやオープンソースソフトウェアを活用して、産業用ロボットの動作制御機能を作成する。 | ・実際にロボット実機を動かしながら、産業用ロボットに関係するソフトウェアやソフトウェアプログラミングがどのようなものなのかを体験できます。 | 豊科事業所 |
機械 | 8/25~9/5 | 高専生(本科) | ・Linux を使ったことがある。 | ||
163 | ロボット | ロボットのサイバーセキュリティ機能の設計と検証 | 演習用に設けられたロボットの脆弱性を調査し、修正・確認を行う。 | ・サイバーセキュリティの基礎知識について学ぶことができる。 | 豊科事業所 |
電気・電子 | 8/25~9/5 | 高専生(本科) | ・プログラミング経験(言語問わず) | ||
164 | ロボット | ロボット組立の動画作業標準の検討・作成 | 文字と写真・画像でつくっている作業標準書を動画に変え、生産変動に伴う人員の教育時間短縮と各拠点への容易な展開を目指す。 | ・生産現場で直接組立に携わる事ができ、その作業方法を自身の手で標準書として作り変えることができる | 富士見事業所 |
機械 | 9/1~12 | 高専生(本科) | ・オフィス系ソフトの基本操作 | ||
165 | ロボット | ロボットメカ部品の流動解析による課題抽出と対策検討 | ・産業用ロボットメカ部品のプラスチック、アルミダイカスト部品を流動解析シミレーションを実施し、部品形状の課題抽出と対策を検討する。 | ・メカ部品の金型部品シミレーションに関わる知識が習得できる | 富士見事業所 |
機械 | 8/25~29 | 高専生(本科) | ・オフィス系ソフトの基本操作 | ||
166 | ロボット | ロボット製品内蔵基板の検査開発 | ・ロボットコントローラ内蔵基板の回路構成の学習 | ・ロボット製品に限らず、エプソンでの基板に関する生産技術の業務概要を知ることができる | 豊科事業所 |
機械 | 8/25~29 | 高専生(本科) | ・電気回路基礎知識 | ||
167 | ウエアラブル | 腕時計の外装設計 | ・腕時計の外装設計職場にて3D-CADを使ったモデル作成、構造解析などのシミュレーションの体験を行い、構造・機構の設計業務を経験する。 | ・時計部品の扱うことで、エプソンの精密加工技術の原点を知ることができます。 | 塩尻事業所 |
機械 | 8/25~29 | 高専生(本科) | CADの操作経験(習熟度不問) | ||
168 | ウエアラブル | 腕時計の部品加工技術業務 | ・腕時計の内装部品(歯車、板物部品)、外装部品(文字板、針、ケース 等)の生産技術業務を体験する | ・腕時計を構成する内装/外装部品の加工技術、要求される特性を知り、それら部品を組み合わせた時計原理や構造の知識等を習得することができる | 塩尻事業所 |
機械 | 8/25~29 | 高専生(本科) | |||
169 | ウエアラブル | 時計製品の機能評価 | 実際の時計製品の分解、評価実施、問題点の解析、再組立てなどを実務を通して体験する | ・実習を通じて精密部品の加工技術・組立技術・評価技術等の基礎知識を得ることができる。 | 塩尻事業所 |
機械 | 8/25~29 | 高専生(本科) | コミュニケーション能力 | ||
170 | ウエアラブル | 組込み系ソフトウェアの第三者検証評価(お客様視点のテスト項目作成方法とGPSソーラーウォッチを用いた模擬評価) | ・顧客観点でのテスト項目作成、評価方法実習 | ・設計者の基本となる要求仕様の読み解き方を学ぶことが出来る | 塩尻事業所 |
機械 | 8/25~29 | 高専生(本科) | |||
171 | マイクロデバイス | エプソン製マイコンによる組込みソフトウェア設計 | エプソン製マイコンを使い、様々な制御を体験する。 | ・組込みソフトウェア開発を体験できる | 富士見事業所 |
機械 | 8/25~29 | 高専生(専攻科) | ・オフィス系ソフトの基本操作 | ||
172 | マイクロデバイス | プリンター向けICにおけるアナログ回路の設計と検証 | ・プリンターに用いられているICの機能を理解する | ・プリンターがどの様な機能の半導体で動作しているかを学ぶことができる | 富士見事業所 |
機械 | 8/25~29 | 高専生(本科) | ・オフィス系ソフトの基本操作 | ||
173 | マイクロデバイス | FPGAを用いたステッピングモーター制御の評価体験 | ステッピングモーターの制御方法で、異なる2つの制御回路をFPGAに実装し、実機でモーター動作の評価を行う | FPGAを動作させるための一連の作業の体験 | 富士見事業所 |
機械 | 8/25~9/5 | 高専生(専攻科) | ・C言語などのプログラム言語の経験があること | ||
174 | マイクロデバイス | 高精度水晶ジャイロによる姿勢演算プログラム作成 | オープンハードウエア(M5Stack)を用いて、実際にエプソンのジャイロセンサに触れてもらい、他社製センサとの比較やセンサから出力されたデータを信号処理し姿勢角を求めるプログラムを作成することで、センサ信号処理を体験する。 | ・センサ信号処理を学ぶことができる | 伊那事業所 |
機械 | 8/25~29 | 高専生(専攻科) | ・オフィス系ソフトの基本操作 | ||
175 | マイクロデバイス | 衝撃工学に基づいた水晶デバイス・モジュール設計 | ・衝撃試験機を用いた実機評価とシミュレーションを通じて、衝撃工学を学ぶ。 | ・最先端のツールを用いたシミュレーション、製品信頼性評価を体験することができる。 | 伊那事業所 |
機械 | 8/25~29 | 高専生(本科) | ・オフィス系ソフトの基本操作 | ||
176 | マイクロデバイス | 水晶の圧電効果を利用したセンサ素子設計 | ・圧電効果を理解する。圧電効果を利用したセンサ構造を自由に検討する。 | ・最先端のシミュレーションソフトに触れ、開発設計を疑似体験できる。 | 伊那事業所 |
機械 | 8/25~29 | 高専生(本科) | ・オフィス系ソフトの基本操作 | ||
177 | マイクロデバイス | 不揮発性メモリセル素子の基礎特性評価 | ・各種IC製品においてプログラムコード等のデータ格納の役割を担う不揮発性メモリの評価 | ・高機能化する現代のIC製品において、メモリは必要不可欠な存在です。そんなメモリがバイナリデータ0/1をどのように記憶しているのかを、ICの最小構成要素であるメモリセル素子特性に触れることで実感できます。また、MOSトランジスタ素子特性と比較することで、メモリセル素子の特徴が理解できます。 | 富士見事業所 |
機械 | 8/25~29 | 高専生(本科) | オフィス系ソフト(Excel、PowerPoint)の基本操作 | ||
178 | マイクロデバイス | 半導体集積回路設計業務体験 | ・アナログ回路のIC設計業務を体験する | ・アナログ回路は様々なICに搭載されており、近年増加している、AI関連機器、IoT機器に必須の技術となります。これらの機器の性能を左右する事もあり、アナログ回路を設計できるエンジニアに対する企業からのニーズは高まっています。 | 富士見事業所 |
機械 | 8/25~29 | 高専生(本科) | ・オフィス系ソフトの基本操作 | ||
179 | マイクロデバイス | 計測器の校正手順の確立と自動化 | ・ICの特性を測定する計測器が正しく測定できているかを確認する校正について、計測器の仕様書を確認しながら実際に校正手順を確立する | ・計測器の校正をするために必要なスキル・知識を得ることができる | 富士見事業所 |
機械 | 9/1~5 | 高専生(本科) | オフィス系ソフト(Excel、PowerPoint)の基本操作 | ||
180 | マイクロデバイス | 計測器制御プログラム作成と水晶発振器の評価 | ・計測器制御ソフト(LabVIEW)の基礎を学び、計測器制御プログラムを作成する。 | ・スマートフォンや携帯基地局の基準クロックとして用いられる水晶発振器の基礎知識を理解することができる | 伊那事業所 |
機械 | 8/25~9/5 | 高専生(本科) | ・オフィス系ソフトの基本操作 | ||
181 | マイクロデバイス | 衝撃工学に基づいた水晶デバイス・モジュール設計 | ・衝撃試験機を用いた実機評価とシミュレーションを通じて、衝撃工学を学ぶ。 | ・最先端のツールを用いたシミュレーション、製品信頼性評価を体験することができる。 | 伊那事業所 |
機械 | 8/25~29 | 高専生(本科) | ・オフィス系ソフトの基本操作 | ||
182 | マイクロデバイス | 水晶の圧電効果を利用したセンサ素子設計 | ・圧電効果を理解する。圧電効果を利用したセンサ構造を自由に検討する。 | ・最先端のシミュレーションソフトに触れ、開発設計を疑似体験できる。 | 伊那事業所 |
機械 | 8/25~29 | 高専生(本科) | ・オフィス系ソフトの基本操作 | ||
183 | マイクロデバイス | 水晶振動子の設計、評価 | ・水晶振動子の設計業務を体験する | ・水晶デバイスはモバイル製品等で幅広く使用されており、通信技術、情報技術分野で重要な役割を果たす電子デバイスです。 | 伊那事業所 |
機械 | 8/25~29 | 学士修士 | |||
184 | マイクロデバイス | 自動測定器を用いたRTC温調測定プログラム開発 | ・計測器制御ソフトの基礎を学び、計測器制御プログラムを作成する。 | ・自動車やメーター、FAなど多岐に渡るアプリケーションで使用されている当社製品RTCの基礎知識を理解することができる | 伊那事業所 |
機械 | 8/25~29 | 高専生(専攻科) | ・オフィス系ソフトの基本操作 | ||
185 | マイクロデバイス | 水晶発振器用ICの設計および検証環境の構築 | ・さまざまな電子機器や通信ネットワークの安定動作に必要不可欠なデバイスである『水晶発振器』の基本構造と、そこに内蔵されている半導体集積回路の動作原理を学び、実践的な回路設計を体験する。 | 『水晶発振器』は、パソコンやスマホなど様々な電子機器に搭載され、安定した『クロック信号』でその安定動作を支えています。そして私たちは、その水晶発振器を約40年にわたり創り続けてきました。IoT・5Gが普及し、6Gへと進化していく社会を支え続けるため、新たな水晶発振器の開発・設計に取り組んでいます。 | 伊那事業所 |
機械 | 8/25~9/5 | 学士修士 | ・オフィス系ソフトの基本操作 | ||
186 | マイクロデバイス | 高精度水晶ジャイロによる姿勢演算プログラム作成 | オープンハードウエア(M5Stack)を用いて、実際にエプソンのジャイロセンサに触れてもらい、他社製センサとの比較やセンサから出力されたデータを信号処理し姿勢角を求めるプログラムを作成することで、センサ信号処理を体験する。 | ・センサ信号処理を学ぶことができる | 伊那事業所 |
機械 | 8/25~29 | 高専生(専攻科) | ・オフィス系ソフトの基本操作 | ||
187 | マイクロデバイス | アナログIC回路開発、設計 | ・アナログ回路のIC開発・設計業務を体験する | ・アナログ回路は様々なICに搭載されており、アナログ回路設計できるエンジニアに対する企業からのニーズは強い | 伊那事業所 |
機械 | 8/25~29 | 高専生(専攻科) | ・オフィス系ソフトの基本操作 | ||
188 | マイクロデバイス | 慣性センサのデモンストレーションと多軸センサの開発業務実習 | デモ機を用いて、ジャイロセンサや加速度センサといった慣性センサの役割について学ぶ。また、シミュレーションソフトを用いてセンサの実装構造設計を体験し、実際のサンプル評価で特性を確認する。 | ・慣性センサの役割を楽しく理解することができる。 | 伊那事業所 |
機械 | 8/25~29 | 学士修士 | ・基本的なExcel、PPT作成作業ができること | ||
189 | マイクロデバイス | 慣性計測ユニット(IMU)を用いた物体の姿勢、位置算出実習 | 動体にIMUを取り付けて姿勢・位置検出方法を学ぶ。 | ・慣性計測ユニット(IMU)のしくみ、活用方法を学ぶことができる | 富士見事業所 |
機械 | 8/25~29 | 学士修士 | ・基本的なExcel、PPT作成作業ができること | ||
190 | マイクロデバイス | モーションセンサーIMUによる振動フィールド評価、防振技術 | ・モーションセンサーIMUを用いて事業所構内のあらゆる場所でのフィールド振動評価を実施、防振技術の効果を確認する | ・実際のフィールド上で発生する振動波形を計測し、LabVIEW等によるスペクトル分析することにより振動を理解することができる | 富士見事業所 |
機械 | 8/25~29 | 高専生(本科) | ・オフィス系ソフトの基本操作 | ||
191 | マイクロデバイス | 水晶振動子の評価 | ・水晶振動子の評価業務の体験 | ・水晶デバイスはモバイル製品等で幅広く使用されており、情報技術、通信技術分野で重要な役割を果たす電子デバイスです。 | 伊那事業所 |
機械 | 8/25~29 | 高専生(本科) | ・オフィス系ソフトの基本操作 | ||
192 | マイクロデバイス | 水晶デバイスの外観検査画像調整の体験 | ・水晶デバイスの外観検査自動化において、画像調整やルールの設定など調整作業の体験を行う | ・水晶デバイスは小型化が進み、外観検査で見る検査項目も細かく難しくなってきたおり、人の外観では実施できない内容も含めて自動化により合理化を進めています・その画像の調整方法など体験いただくことで、水晶デバイスとはどの様なものなのか観察し学ぶことが出来ます。画像処理は日々進んでおり、業界の動向も知ることができます。 | 伊那事業所 |
機械 | 8/25~29 | 高専生(本科) | ・オフィス系ソフトの基本操作 | ||
193 | マイクロデバイス | ジャイロセンサ組立条件が周波数に与える影響の評価 | ・水晶振動子と実装部材を接合する工程条件により、実装部材の形状と共振周波数がどのように変化するか評価する。 | ・少しの部材形状の違いで部品の共振周波数が変化するということを体験いただくことができます。 | 伊那事業所 |
機械 | 8/25~29 | 高専生(本科) | 共振周波数の基礎的な知識(歓迎要件) | ||
194 | マイクロデバイス | 水晶デバイスのの計測回路製作・検査プログラム作成、それを用いた周波数特性、電気特性の評価 | ・水晶製品のデバイス特性検査の自動化を、C#、VB、LabViewなどのプログラムにより行う。 | ・工機・計測Gでは水晶デバイスを動作させ、特性検査する装置を製作しています。実習ではDC電源やオシロスコープなどの計測器を動作させ、特性データとして取得し、検査するというプログラムの一連作業体験ができます。 | 伊那事業所 |
機械 | 8/25~29 | 高専生(本科) | ・オフィス系ソフトの基本操作 | ||
195 | マイクロデバイス | 水晶発振器の評価 | ・水晶発振器の評価業務の体験 | ・水晶発振器はモバイル機器だけでなく基地局やデータセンター等で幅広く使用されており、各技術分野で重要な役割を果たす電子デバイスです。 | 伊那事業所 |
機械 | 8/25~29 | 高専生(本科) | ・オフィス系ソフトの基本操作 |